スポーツ少年団やクラブチームのホームページを作るポイントを解説!

公開日:2022/4/22
最終更新日:2022/4/22
ホームページを公開しているスポーツ少年団やクラブチームも多く、自分のチームもホームページを作りたいと考えている方もいらっしゃるでしょう。
しかし、実際に作るとなると内容やデザインが決まらず、頭を抱えていらっしゃるというケースも少なくありません。
そこで今回は、スポーツ少年団やクラブチームのホームページを作るポイントについて解説します。
これからホームページを作ろうと考えている方は、ぜひ本記事を参考にしてください。
なお、ホームページ作成をご検討なら、BESTホームページをご検討ください。
01スポーツ少年団のホームページを作成するポイント
スポーツ少年団やクラブチームに限らず、ホームページを作成するにはいくつかポイントがあります。
これから紹介するポイントを取り入れることで、より魅力的で熱意の伝わるホームページに仕上がるはずです。
では、どのようなポイントを意識していくべきなのか見ていきましょう。
1-1.ホームページを作成する目的を考える
まずは「スポーツ少年団やクラブチームのホームページを作る目的は何か」を考えていかなくてはいけません。
なぜなら、目的が曖昧なホームページは、訪れたユーザーにどうして欲しいのかが伝わらなくなるからです。
- ✔一緒に活動するメンバーが欲しい
- ✔少年団やクラブの知名度をあげたい
- ✔信頼できる少年団・クラブであることを伝えたい
- ✔発信内容はチーム内かチーム外か
上記のように、ホームページの目的を明確にしましょう。
目的は1つだけではなく複数あっても構いません。
例えば、自身が運営するサッカー少年団の知名度をあげる一方で、保護者も安心してもらえるようなホームページにしたい、などです。
目的を最初に決めておけば、この先のホームページ制作がスムーズになります。
一番時間をかけるべきポイントなので、ホームページを作成する目的はしっかりと考えていきましょう。
1-2.ターゲットは誰なのか
目的が決まった後はターゲットの設定です。
ターゲットを決めておくと、どのようなコンテンツを掲載すべきかが見えてきます。
逆に、ターゲットを設定しないと、誰に届ける情報なのかが曖昧になり、見た人の心に刺さりません。
サッカーの少年団・クラブチームを例にした場合、以下のようなターゲットがあります。
サッカー少年団 | メンバー・保護者・加入希望者 |
サッカークラブ | メンバー・加入希望者・場合によっては保護者 |
サッカー部 | 部員・保護者・入部希望者・教員・地域住民 |
はじめに、少年団・クラブチームのターゲットは上記のようにざっくりと決めましょう。
ざっくりと決めた後に、さらにターゲットの深掘りをしていきます。
メンバーや保護者がターゲットなら、練習場所・時間や、試合の結果、お知らせなどを伝えるべきです。
加入・入部希望者の場合、未経験でも入れるのか、どのくらいのレベルなのか募集内容や練習環境を掲載すると、見た人がわかりやすいでしょう。
1-3.自分のチームが優れている点をしっかりアピールする
少年団・クラブチームのホームページがたくさんある中で、自分のチームを知ってもらうためのアピールも必要です。
まずは、自分のチームがどのような特徴を持っているか洗い出していきましょう。
- ✔◯◯大会で優勝経験あり
- ✔監督は元プロ選手
- ✔練習の様子をリアルタイムで配信
- ✔男女混合でやるから未経験・女性の方も安心で楽しい
- ✔活動以外にも楽しいイベントを実施
- ✔毎週4日は必ず練習
上記のような特徴を洗い出していくと「自分のチームは他に比べてココが優れている」が見えてくるはずです。
練習の様子をリアルタイムで配信という特徴なら、他の少年団・クラブチームよりも保護者が安心できる強みがあります。
活動以外のイベントも行っているチームなら、プライベートでの友人を作れる点が強みになるでしょう。
このように、チームの特徴を出し切るまであげていくと、チームの優れている点も見えてきます。
優れている点をまとめておき、ホームページにわかりやすく掲載していきましょう。

02作り方がわからなくて困ったときは
いざ、ホームページを作るとなっても方法がわからずに悩む方も多いです。
基本的にはサーバー・ドメインを用意して、プログラミング言語、あるいはソフトやCMSでホームページを組み立てていきます。
ホームページを作るのに必要なものや、一連の流れについては以下の記事で解説しているので参考にしてください。
もし、それでも自身でホームページを作るのが難しそうなら、ホームページ制作会社に依頼する方法も検討しましょう。

03ホームページ制作会社に頼むなら?
自身では制作が難しいから、ホームページ制作会社へ依頼をしようと考えている方も中にはいるはずです。
まずは今回紹介した
- ✔ホームページを制作する目的
- ✔ターゲット
- ✔チームの優れている点
以上のポイントを洗い出した上で、依頼を検討してください。
その後、ホームページ制作会社ごとの強みと予算を把握し、最適な業者へ依頼する必要があります。
では、ホームページ制作会社の強みや、予算はどのくらいになるのか、それぞれ詳しくご紹介します。
3-1.ホームページ制作会社ごとの強みを理解しよう
自身のクラブチームの優れている点を洗い出したのと同様に、ホームページ制作会社にもそれぞれで得意分野があります。
- ✔デザインを強みとしている会社
- ✔アニメーションやポインターなどのシステム実装を強みとしている会社
- ✔集客支援を強みとしている会社
自分のチームのホームページで、何をどのようにして伝えたいのかをイメージして、見合った制作会社を選びましょう。
例えば、ファーストビュー(ホームページを開いた際に一番初めに見る部分)に動きのあるアニメーションを入れたいとします。
その際は、アニメーションの導入を得意分野としている会社に依頼すれば、あなたのイメージと合致したホームページに仕上がるはずです。
ただし、どのようなアニメーションを得意としているかは、会社によって異なります。
そのため、ホームページに取り入れたい分野を得意とする会社を複数社選び、その中から検討しましょう。
3-2.予算も考えよう
ホームページ制作会社に依頼する場合、簡単なホームページでも10万円以上はかかるものと考えてください。
デザインやシステムにこだわりたい場合は、さらに予算が必要です。
理想のホームページをイメージできても、予算がオーバーするならデザインを考え直さなくてはいけません。
逆に、同じクオリティとサポートをしてもらえるなら、予算が安いホームページの方がお得でしょう。
このように、予算も含めて目的に合ったホームページ制作会社に依頼するのは非常に重要です。
自チームで出せる予算はどのくらいか、制作会社の費用相場も合わせて把握しておきましょう。

04依頼する前に準備をしておこう
ホームページを作ってもらう際に、制作会社にすべてを丸投げすると完成イメージに相違が生まれやすくおすすめできません。
依頼する際は、
- ✔ホームページを制作する目的を明確にする
- ✔使用ロゴ・写真を用意しておく
- ✔チームの強みや特徴をまとめる
- ✔デザインの参考ホームページをいくつか調べておく
上記の準備は最低限しておきましょう。
特にデザインにこだわりがある場合は、メモなどにイメージを形にしておくと、制作側も再現しやすいです。
ホームページの制作準備をしておけば打ち合わせも短く済むので、時間的コストも短くなるでしょう。
4-1.ホームページ制作会社の相場
テンプレートデザインや1ページのみでいいなら10万円ほどでホームページを制作してもらえます。
しかし、しっかりと作り込まれたホームページにしたいなら、大体20〜30万円はするものと考えてください。
さらに、出席管理システムの導入やオリジナルデザインにこだわるなら、100万円以上かかることもあります。
以上をふまえると、少年団やクラブチームの規模にもよりますが、最低でも20万円以上は予算の確保をしておきたいところですね。

05困ったときはBESTホームページへ
もし、スポーツ少年団やクラブチームのホームページ制作に困っているなら、弊社が提供する「BESTホームページ」がおすすめです。
BESTホームページは、プログラミングの知識を必要としないCMSと呼ばれるツールで、ホームページを作ります。
直感的な操作でホームページを作れるため、個人から企業まで、実に多くの方々に導入していただいている実績があります。
さらに、
- ✔1万種類以上のデザインテンプレートを用意
- ✔運用・更新も簡単だから手間にならない
- ✔常にスマホ・PCに最適なサイズで表示
- ✔不明点はメール・電話サポート
- ✔初期費用は0円!月額税込6,490円から利用可能
以上の特徴もあり、使い方によってオリジナリティのあるホームページに仕上げることも可能です。
「自分ではホームページを作れないけど制作会社に依頼するのは予算が足りない・・・」
「簡単にホームページを作れるなら、自分でカスタマイズして独自性を出していきたい!」
「チームで撮った写真を好きなタイミングで掲載していきたいな・・・」
上記のようなお悩みがある方にこそ、BESTホームページを推奨します。
ただ、操作が本当に簡単か不安な方もいるでしょう。
BESTホームページでは、全機能が利用できる15日間の無料体験を実施中です。
この機会にぜひBESTホームページを利用して、スポーツ少年団やクラブチームのホームページを手軽に作ってみましょう。
06まとめ
今回は、スポーツ少年団やクラブチームのホームページを作るポイントについて解説しました。
ホームページを作るのは簡単な時代になったとはいえ、素人がいきなり作ろうとしてもわからない内容が多いです。
今回解説したポイントは、自分で作るあるいは制作会社に依頼する、どちらにも応用できます。
ぜひ、今回のポイントを活かして、理想のホームページに仕上げてください。
― この記事を書いた人 ―