【Windows10】Microsoftフォトを使った簡単な動画制作方法を伝授!

【Windows10】Microsoftフォトを使った簡単な動画制作方法を伝授!

公開日:2020/12/25
 最終更新日:2020/12/25

突然ですが、皆様「5G」という言葉を一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。

そもそも5Gとは「第5世代移動通信システム」のことを指します。
ざっくりと表現するのであれば“最新の通信規格”と言ったところでしょうか。

現時点では、都市部などの一部限定エリアで利用可能です。
ドコモ、au、ソフトバンクの携帯大手3社は、概ね2年での高い普及率を目指しています。

5Gの大きな特徴は「高速大容量」「高信頼低遅延」「多数同時接続」と3つあり、「高速大容量」はYouTubeを始めとする動画共有サイトや、Netflixなどの動画配信サービスでの動画視聴が快適になるだけでなく、4K、8Kなどの高画質動画の閲覧を可能にします。
動画という存在が一層身近になり、企業も動画による情報発信を取り入れることが重要となってきます。

この機会にぜひ、会社や商品・サービスのイメージ訴求に動画を活用してみましょう!

なお、ホームページ作成をご検討なら、BESTホームページをご検討ください。


01制作方法を考える

動画を作成するには、2つの方法があります。

  • A.自社で制作する
  • B.業者に依頼する

1-1.A.自社で制作する

自社で動画を制作する場合、制作費を抑えられることが一番のメリットとなります。

制作費の内訳は、人件費と機材や編集ソフトなどの設備費のみとなり、社内リソースの確保さえ出来れば、制作本数に制限はありません。

また、起案してから制作開始まで、スピーディーに進められるというメリットもあります。

一方で、機材や担当者のレベルによりクオリティが左右されてしまうことや、担当者の本来の業務を圧迫してしまう可能性があることがデメリットと言えるでしょう。

自社で動画を制作するイメージ

1-2.B.業者に依頼する

業者に依頼する場合、高品質な動画の制作を、すべて任せられることが最大のメリットとなります。

また、豊富な経験を基に、目的や商品に合った撮影内容を提案してもらえることもプロならではといえるでしょう。

デメリットは、商品やサービスなどの知識や制作イメージなどを伝える際、一から説明する手間や時間的コストが挙げられます。
また、制作本数が増える分、費用もかさみます。

業者に依頼するイメージ

このように、どちらの方法もメリット・デメリットが存在します。それらを踏まえた上で、予算や目的に合わせて使い分けていくことが重要です。

作成したい動画がホームページに掲載する目的であるならば、まずは一度、自社で制作してみることをおすすめします。
テレビCMやデジタルサイネージとは異なり、ホームページではいつ、何度でも差し替えることが可能なので、都度改善していくことができます。

求めるクオリティやイメージ訴求が出来なかったときは、業者への依頼を検討する方がいらっしゃるかもしれませんが、一度制作しているため「この部分をこのようにしたい」「もっとこんなイメージにしたい」と的確な要望を伝えやすくなります。

ここからは自社で動画を制作する方法について触れていきます。

素材となる動画の撮影はスマートフォンでも十分可能です。撮影が完了したら編集作業へと移りますが、編集はどのように行いますか?
動画の編集が出来るソフトは有料、無料問わず多数存在しているため、選ぶのも大変ですよね。

パソコンがWindows10であればまずは試していただきたいものがあります。

Microsoftフォト

それが「Microsoftフォト」という、Windows10に標準インストールされている無料ソフトです。


02フォトで出来ること一例

  1. 1. 動画のトリミング、分割(カット)
  2. 2. 結合
  3. 3. 差し込み
  4. 4. テロップ
  5. 5. 音量調整、BGM
  6. 6. タイトルカード
  7. 7. 3Ⅾ効果(エフェクト)
  8. 8. 速度調整

2-1.動画のトリミング、分割(カット)

動画のトリミング、分割(カット)

動画編集の中でも基本かつ重要な役割を担うのがカット機能です。

トリミングは動画の始めと終わりをカットする機能で、分割はその名の通り、動画に区切りを入れる機能です。分割で区切った各パーツは任意の順番に並べ替えることが可能です。

2-2.結合

撮影シーンや、分割で区切ったパーツを並べると、動画を書き出したときに結合されます。

2-3.差し込み

分割した動画の間に、別の動画の挿入が可能です。
A動画の間にB動画を挿し込んだ場合、A1、B、A2という流れの動画が作成できます。

2-4.テロップ

テロップ作成イメージ

動画の中に文字を追加することが可能です。
デザインやレイアウトなどは選択肢の中から選ぶ必要がありますが、簡単に入れることができます。

テロップは1パーツごとに1設定となりますので、テロップをトークや場面に合わせて表示したい場合は、切り替えたい部分で分割を行うことでそれぞれのテロップが設定できるようになります。

2-5.音量調整、BGM

音量を調整したり、動画にBGMを加えることもフォトでは簡単に行えます。
音量はパーツごとに0%~100%の間で調整できます。

ロケーションなどを変えるとマイクが拾う声の音量が変わることもしばしば。適切な音量へ調整することで、視聴者にとってより見やすい・聴き取りやすい動画になります。

BGMの設定は「BGM」「カスタムオーディオ」の2つのボタンから設定できます。
まず、BGMでは用意されている37種類の音楽トラックの中から選択できます。BGMの音量も自由に設定可能です。

音量調整、BGM作成イメージ

カスタムオーディオでは自分で用意した音声ファイルを、動画に重ねることができます。
リピート設定はできませんが、音声ファイルを指定範囲に設定することが可能です。

音量の調整はもちろん、フェードイン、フェードアウト機能もあります。

2-6.タイトルカード

タイトルカード作成イメージ

タイトルカードとはパーツ間に文字素材を挟むもので、動画タイトルの表示や場面転換に最適です。フォトでは表示時間を1秒単位で指定することが可能です。

上図のようにタイトルカードを挿し込んだ場合、今から何を紹介するのか明確になり、動画のテンポもよくなります。

2-7.3D効果(エフェクト)

3D効果を使用すると、動画に効果を加えることができます。

テレビの生中継では画面の端に「LIVE」という文字が回転していたり、時おり光ったりしますが、こちらと同様の装飾を加えることが可能で、素材は予め用意されている中から選びます。

2-8.速度調整

パーツごとに動画の再生速度を変更できます。0.02~64倍まで変更でき、倍率が大きいほど再生速度が速くなります。
動画内に音声が含まれる場合、再生速度を速くすると声が高くなり、遅くすると声が低くなりますので注意が必要です。


03フォトで出来ないこと一例

  1. 1. 動的なテロップを加える
  2. 2. テロップの色やフォント、文字サイズを変える
  3. 3. 動画に画像や動画を貼り付ける
  4. 4. ぼかしを加える
  5. 5. シーンの巻戻しや、一時停止
  6. 6. 拡大、縮小
  7. 7. 音声の上書き
  8. 8. 明るさの調整

3-1.動的なテロップを加える

テロップは決められたパターンの中から選ぶ必要があります。
そのため、文字を回転させたり右から左へ流したりなどの動的効果を加えることができません。

3-2.テロップの色やフォント、文字サイズを変える

色やフォントはパターンで指定されており、文字サイズは自動で調整されます。

3-3.動画に画像や動画を貼り付ける

動画に画像や動画を貼り付けるイメージ

上図のように、動画ファイルの上に静止画や動画を重ねることはできません。

3-4.ぼかしを加える

範囲に限らず、ぼかしやモザイクをかけることができません。
会社や店舗の軒先で撮影する場合、通行人の映り込みに注意しながら撮影したほうがよいでしょう。

3-5.シーンの巻戻しや、一時停止

巻戻しをしているシーンや動画を一時停止することが出来ません。
商品紹介などで、どうしても一時停止の場面が欲しい場合は、カメラを固定して撮影する必要があります。

3-6.拡大、縮小

モーションという機能を使えば少しの拡大・縮小ができますが、任意の箇所を拡大する等の高度な編集はできません。
必要であれば撮影の際にカメラ本体でズームを行いましょう。

3-7.音声の上書き

いわゆるアフレコなどの音声吹替などはできません。
カスタムオーディオを工夫すれば似たような編集はできますが、カスタムオーディオではパーツ単位で設定できないため編集が難しいかもしれません。

3-8.明るさの調整

動画の明るさや細かな色彩を調整することはできません。
色彩に関しては、フィルター機能を使用すると、あらかじめ用意されているパターンからモノクロやセピア等の色彩調整をパーツごとに行えます。


04実際に操作してみよう

ここまではフォトの編集機能について説明しました。

しかし、みなさんの中にはフォトを立ち上げたものの、どのようにして動画編集を始めるのか分からない方がいるかもしれません。
(筆者もその類で、初めて編集したときは特に苦労しました。)

フォトではこのように動画編集を始めます。

4-1.ビデオエディターを開始する

ビデオエディターイメージ

左上にあるメニューから、「ビデオエディター」をクリックします。

4-2.新しいビデオプロジェクトを立ち上げる

ビデオプロジェクトイメージ

ビデオエディターを起動したら、「新しいビデオプロジェクト」をクリックして、動画の編集を始めます。

画面上にあるマイビデオプロジェクトは過去作成したビデオプロジェクトが並びます。
削除さえしなければ、前回の編集画面を引き継いで再編集が可能です。

4-3.ビデオプロジェクトのタイトルを入れる

ビデオプロジェクトのタイトル入れイメージ

新しいビデオプロジェクトを開始すると「ビデオの名前を指定」と出ます。
これはビデオプロジェクトの名前であり、左上のえんぴつアイコンからいつでも変更できます。

編集後にビデオを保存するときは任意のファイル名で保存できますので、編集者が分かりやすい名前をつけるとよいでしょう。

4-4.ファイルを読み込む

ファイル読み込みイメージ

まず、プロジェクトライブラリにある「追加」から動画ファイルを読み込みます。
編集したい動画を追加したらドラッグ&ドロップでストーリーボードに追加します。

ストーリーボードで編集した動画が書き出す動画(完成版)の内容となります。

4-5.作成した動画を出力する

動画出力

動画が完成したら書き出しを行いましょう。
右上にある「ビデオの完了」をクリックしてビデオの画質を選びましょう。
特段の理由がない場合は、「高」で書き出すことをおすすめします。

保存先、ファイル名を指定すれば編集作業は完了となります。


05まとめ

フォトでの動画編集はある程度制限があるものの、無料のソフトの中では機能も多く、細かな編集もできます。
慣れるまでは難しいと感じるかもしれませんが、操作は比較的簡単なので初心者でも使いやすいソフトです。

余分な部分をカットしたり、いろんなシーンを組み合わせたりするだけの動画でも、ホームページに加えると、見映えが良くなります。
難しく捉えずに、ぜひ一度試してください。

以下の記事も合わせてお読みいただくとより動画コンテンツをご理解できますのでご参考までに。


動画が簡単に活用できるホームページ作成・編集サービス

「動画を使って商品・サービスをアピールしたい」
「求職者に会社の雰囲気を伝えたい」
「専門知識はないけど、更新は自社で行いたい」

そんなご要望にお応えするのが、BESTホームページです。

BESTホームページは、驚くほど誰でも簡単にホームページの編集・更新ができる「クラウド型CMS(コンテンツ・マネジメント・システム)」が搭載されています。

BESTホームページでは、ホームページの背景やトップページのメインビジュアルに、動画を活用することが可能です。
また、差し替えなどの編集作業はいつでも気軽に更新できます。
お困りの時は、電話・メールでしっかりサポート!忙しくて更新できない時は、更新代行サービスもご利用いただけます。

ご希望の方は、動画作成も当社でお受けできます。
しっかりと作り込んだ動画を使いたい、ドローン撮影を活用したダイナミックな動画を作りたい、このような方はぜひお問合せください。

お客様のご要望にぴったりのホームページをご提案します!
ホームページ作成後も万全のサポート体制で運用をご支援します!

相談・お見積もりは、もちろん無料です!
オンラインでの打ち合わせや相談も承っておりますので、お気軽にお問合せください。

― この記事を書いた人 ―

BESTホームページ運営事務局

BESTホームページ運営事務局

3万サイト・30万ページの提供実績を持つホームページ制作会社が運営。成果の出るホームページ作成・運用ノウハウを初心者の方にも分かりやすくお伝えします!

> このライターの記事一覧


関連記事



― Let's Share! ―