ホームページ作成を
もっと手軽に!
素早く 簡単に 無料で
はじめる
BESTホームページ

導入実績3万件!

BESTホームページが
ホームページ作成で
選ばれる理由

ホームページ作成のポイント1

専門知識は不要!

作成・編集が驚くほど簡単

質問に沿って業種や目的、好みのデザインを選択するだけであっという間にホームページが完成!
文章の修正や画像の変更も驚くほど簡単で、初心者の方にも好評です。

ホームページ作成のポイント2

デザインだけじゃない!

文章・画像のひな形を提供

意外に大変なのはホームページに掲載する文章や画像の準備。
文章・画像のひな形が入った115業種分のテンプレートをご用意しているため、一から準備する必要はありません。

ホームページ作成のポイント3

必要なものは全てコミコミ!

リーズナブルな料金体系

ドメイン、SEO、スマホ対応、セキュリティ、アクセス解析などホームページ運用・集客に必要なものを標準装備!
初期費用0円、月額料金のみでご利用いただけます。

BESTホームページ使用イメージ

無料体験申込後
すぐに公開できる!

3ステップで簡単
ホームページ作成

STEP1

ホームページ作成のSTEP1

ホームページの業種・
目的を選択

STEP2

ホームページ作成のSTEP2

お好みのレイアウト・
カラー・
デザインを選択

STEP3

ホームページ作成のSTEP3

公開ボタンを押して
ホームページを公開

公開後はスマートフォンでも
簡単に更新ができる!

スマートフォン
お手軽更新機能

スマートフォンお手軽更新機能

作成したホームページはスマートフォンさえあればいつでもどこでも簡単更新!
スマートフォンで撮った写真をそのままホームページに掲載することも可能です。

スマホで撮って

スマホで撮って

編集したあと

編集した後

その場で公開!

その場で公開!

例えばこんな
使い方ができます!

商品や現場の写真をスマートフォンで撮影し、その場でアップ

商品や現場の写真をスマートフォンで撮影し、その場でアップ

急なお知らせも外出先・自宅で即座に掲載

急なお知らせも外出先・自宅で即座に掲載

問い合わせ内容をスマートフォンで確認し、即座に対応

問い合わせ内容をスマートフォンで確認し、即座に対応

複数のスタッフでコラムなどの追加・更新を担当

複数のスタッフでコラムなどの追加・更新を担当

プロがホームページ作成をサポートいたします

初心者の方も安心!

プロが作成をサポート!

オンライン会議ツールを使ってBESTホームページの使い方やホームページの作り方を1対1でご説明します。

ご希望の方は、無料体験申込後の画面よりお申し込みください。

レイアウトやカラーなど
組み合わせは無限大

BESTホームページ
で作成された
デザインサンプル

ホームページの効果的な運用を
支援する機能が充実!

BESTホームページ
の特徴

ホームページ作成・運用支援機能1

見たまま簡単
作成機能

プログラミングの知識がなくても、WordやPowerPointのように簡単操作

ホームページ作成・運用支援機能2

レスポンシブ
デザイン対応

作成したホームページは自動でスマートフォン・タブレット表示に最適化

ホームページ作成・運用支援機能3

アクセス解析
機能

解析ソフトが無くても手軽にアクセス状況を確認

ホームページ作成・運用支援機能4

常時SSLを
標準装備

全ページに暗号化通信を適用しセキュリティ対策も万全

ホームページ作成・運用支援機能5

自由に使える
素材が充実

2000点以上の
写真素材
50点以上の動画素材

ホームページ作成・運用支援機能6

求人検索エンジン
自動掲載

Indeedや
Googleしごと検索に自動掲載

ホームページ作成・運用支援機能7

SEO対策の
設定も簡単

SEO対策に重要なtitle・descriptionなどのメタタグ設定も簡単

ホームページ作成・運用支援機能8

安心の
サポート対応

サポートサイトのほかメール・電話予約も可能

アクセス解析機能

アクセス解析機能

ホームページの成果が分かる!改善できる!

同業種のアクセス平均と比較して改善ポイントが明らかに

管理画面でいつでもアクセス数を確認!さらに同業種平均と比べて改善が必要なポイントや、お役立ち情報を自動でご提案します。

決済機能付きフォーム

決済機能付きフォーム

ホームページで手軽に
商品を販売!

注文・見積の受付から決済まで対応!

注文受付に特化したフォームをホームページに追加するだけで、簡単に商品の販売を開始できます。

求人メディア自動連携機能

求人メディア自動連携機能

露出を増やして応募獲得を後押し

ホームページに掲載した採用情報が各種求人メディアに自動連携!

ホームページに採用情報を掲載するだけで、Indeed、Googleしごと検索に自動で掲載!

BESTホームページの
ご利用料金・費用

15日間無料体験期間中は
全機能無料でご利用可能!

体験期間終了後、いずれかの
プランにお申込みいただくことで
継続してご利用いただけます

※自動的に有料プランに移行する
ことはございません

ライトプラン

お手軽に利用したい方

ご自身でお手軽にホームページを運用したい方向けのプランです。

初期費用0

月額費用6,490(税込)


■ 機能・サービス

  • 公開ページ数、最大 20 ページ
  • ディスク容量、1000 MB
  • その他機能詳細はこちらから

■ サポート

  • サポートサイト
  • メールサポート

プレミアムサポート
プラン

充実したサポートを受けたい方

電話サポートなど充実したサポートを受けたい方はこちら。

初期費用0

月額費用9,790(税込)


■ 機能・サービス

  • 公開ページ数、最大 50 ページ
  • ディスク容量、5000 MB
  • その他機能詳細はこちらから

■ サポート

  • サポートサイト
  • メールサポート
  • 予約制電話サポート

Eコマースプラン

商品販売をしたい方

自社のホームページで商品販売を目的とする方向け。

初期費用0

月額費用13,090(税込)


■ 機能・サービス

  • 公開ページ数、最大 50 ページ
  • ディスク容量、5000 MB
  • 決済機能
  • ECサービス「Shopify」との連携
  • その他機能詳細はこちらから

■ サポート

  • サポートサイト
  • メールサポート
  • 予約制電話サポート

プロ制作プラン

制作を依頼したい方

ホームページの制作・運用を全ておまかせしたい方はこちら

※月額費用にはサーバー費用も含まれます
※弊社指定のドメイン( https://(ご希望の文字列).business.gogo.jp )をご利用の場合、別途費用は発生いたしません
※独自ドメインをご希望の場合は、別途オプションをお申込みいただくと、ドメインの新規取得・管理を代行いたします

BESTホームページなら
こんなに手軽!

他のホームページ
作成サービスとの
違い

BESTホームページで作成する場合 ホームページを自作する場合 ホームページ制作会社に依頼して作成する場合
ホームページ作成担当者 自分 自分 制作会社
掲載する画像の準備 不要
(ひな形をご提供)
自分 制作会社 or 自分
掲載する文章の準備 不要
(ひな形をご提供)
自分 制作会社 or 自分
完成までの期間 即日 数日~数ヶ月
(習得のスピードによる)
数週間~数ヶ月
初期作成時のページ数 10~30ページ 0ページ ページ数に応じて価格が上昇
SEO設定 簡単 専門知識が必要 制作会社が実施
デザイン テンプレート
(1万種類以上)
テンプレート
or 自作でのオリジナル
テンプレート
or 制作会社によるオリジナル
サポート あり なし あり
価格 低価格
(無料体験あり)
無料~低価格 高価格
こんな方にお勧め 必要に応じてサポートを受けながら作成したい初心者の方 WebやHTMLの知識があって自力で作成したい方 多少費用はかかっても制作会社に全ておまかせしたい方

ホームページ作成
ツール選びの
ポイント5つ

自分で作成できるか実際に試してみる

自分で作成できるか実際に試してみる

ツールによっては専門知識が必要となり、使い始めてから挫折する人も。無料体験やお試しプランがあればフル活用し、まずは無料でホームページを作成してみましょう。実際に使った上で、自分で使いこなせると確信したツールを選ぶのが失敗しない秘訣です。

運用・更新しやすいツールを選ぶ

運用・更新しやすいツールを選ぶ

ホームページは作ってからがスタートです。情報発信手段として最大限活用するには、更新が非常に重要です。ページや情報の追加が簡単にできるか、掲載できる内容に成約がないかなど、運用のことも考えて最適なツールを選びましょう。

やりたいことを実現できる機能があるか確認する

やりたいことを実現できる機能があるか確認する

「ホームページで商品を販売したい」「動画を掲載したい」など、今すぐではなくても将来的にやりたいことがあれば、必要な機能が備わっているかも重要なポイントです。後悔しないよう、忘れずに確認しておきましょう。

困った時にサポートしてもらえるか確認する

困った時にサポートしてもらえるか確認する

海外製のツールなどは、電話でのサポートがなかったり、サポートサイトのみが提供されていたりするケースもあります。困った時に相談できる窓口はあるか、どこまでサポートしてもらえるかも加味して選ぶのがおすすめです。

運営会社が信頼できるか見極める

運営会社が信頼できるか見極める

運営会社の廃業や規模縮小により、ホームページが使えなくなる可能性はゼロではありません。安さだけで選ぶのではなく、創業年数や経営基盤などから信頼できる会社が運営しているかどうかでも判断しましょう。

クレジットカード支払いイメージ

ホームページを活用している
お客様をご紹介

作成事例
・お客様の声

イメージどおりの
ホームページが
簡単に作成できた!

東京・横浜の結婚相談所
『マリッジ・リング』様

作成方法が分かりやすくスムーズにホームページを作成できました。思い付いた時にすぐ直せるし、自分の好きな写真を掲載できるのでイメージどおりのものが出来上がります。WordPressよりもはるかに使いやすかったです。

見たまま編集でき、
更新作業が楽になりました

Relief

画面の指示に沿って選択していくだけでホームページが完成。操作方法が分かりやすく説明書を見る必要もなかったです。ホームページそのものを見たまま編集でき、更新作業が非常に楽になりました。

初期費用なしで
すぐ作成できるのが魅力!

ドリームライフ 様

担当の方に操作方法を教えてもらいながら、その場ですぐにホームページを作成して、公開までできました。公開後の運用や更新についても相談できて、とても助かっています。

ホームページ作成に関する
よくあるご質問

BESTホームページに関するよくあるご質問にお答えします

スマートフォンで編集・操作は可能ですか?

BESTホームページは、お手元のパソコンを使って編集・更新を行うPC専用ホームページ作成CMSです。そのため、スマートフォン・タブレットからの操作はできません。

スマートフォン用のホームページを作ることは可能ですか?

BESTホームページは、レスポンシブウェブデザインで作成されます。そのため、自動的にスマートフォンやタブレット端末の画面サイズに最適化されますので、別途スマートフォン用やタブレット用にホームページを作成する必要はありません。また、Googleが検索エンジン対策として推奨している作成方法ですので、SEOにも有利とされています。

今までホームページを作ったことがなく、掲載する素材がほとんどありませんが大丈夫でしょうか?

ホームページのデザインだけではなく、業種ごとに文章や画像といったコンテンツを準備しています。あとはお客様の事業内容に沿って、文章の添削や、画像の変更を行うだけです。

どれぐらいでホームページを公開できますか?

ホームページのデザインだけではなく、業種ごとに文章や画像といったコンテンツを準備していますので、質問に答えていくだけで誰でも簡単に素早く公開ができます。BESTホームページでは、これを「3分初期作成」と呼んでいます。

料金はいくらになりますか?

まずは15日間の無料体験から始めることができます。無料体験期間が終わってからの有料プランはこちらからご確認ください。

有料プランの支払方法はどのようなものがありますか?

クレジットカードのみお支払いにご利用いただけます。ご利用いただけるクレジットカードはVisa、MasterCard、JCB、American Express、Diners Club、Discoverとなります。
個人用のクレジットカードもご利用になれます。

ホームページの知識がありませんが、利用できますか?

BESTホームページはインターネットが苦手な方向けに開発されたCMS(コンテンツ・マネジメント・システム)です。ワープロ感覚でホームページの作成・編集が行えますので、初めての方でも安心してお使いいただけています。

遠方ですが、対応してもらえるのでしょうか?

BESTホームページでは、無料体験時にホームページのプロから作成の仕方や公開方法、メンテナンス作業のデモをZoomやベルフェイスといったオンラインビデオツールを用いて行いますので、全国どこでも対応することが可能です。

BESTホームページとはどのようなサービスですか?

専門知識がない人でも簡単にホームページを作成・編集できるサービスです。業種や目的を選択するだけで見栄えの良いホームページがあっという間に完成します。ぜひ15日間無料体験をお試しください。

ホームページを作成すると集客につながりますか?

インターネット上に情報を掲載することで、認知度アップにつながります。ただし、公開するだけですぐに効果が出るものではなく、集客につなげるには継続的な更新が重要です。

ホームページを作成するメリットとは?

多くの人に見てもらえる可能性があるため、認知度アップやイメージアップ、新規顧客獲得が期待できます。また、直接確認が必要だった情報を詳しく掲載することで、電話やメールでの問い合わせに対応する負担を軽減できます。

ホームページを作成するデメリットとは?

古い情報を掲載したままにしておくと、トラブルやイメージダウンにつながる恐れがあります。ホームページを作成したら、常に最新の情報にアップデートすることが必要です。

ホームページ作成後、自分で編集できますか?

見たまま編集機能により、どのページでもご自身で手軽に編集・更新が可能です。

ホームページの画像や写真は用意していただけますか?

フリー画像2000枚以上、フリー動画素材50種類以上ご用意しており、自由にお使いいただけます。ご自身で用意した画像をシステム内のライブラリーに追加し、使用することも可能です。

ホームページの作成を依頼できますか?

ホームページの作成を代行するプロ制作プランをご用意しております。作成するページ数などによって料金が変わりますので、詳しくはお問い合わせください。
プロ制作プランについてはこちら

日本語以外でも使えますか?

ホームページの管理画面、作成・編集画面は、英語でも表示可能です。
対応言語:日本語、英語

ホームページの作成・運用に
役立つ情報を連載中

ホームページ作成に
役立つコラム

15日間無料体験
申込フォーム

下記必要事項をご記入のうえ
お申込ください。
お申込後、即日アカウントを
発行いたします。

同時に「BESTホームページ」の
詳細資料や使い方を解説した
ご利用ガイドもご覧いただけます。


※ご利用に必要なパスワード情報をお送りしますので、パソコンで確認できるメールアドレスの登録をお勧めいたします

法人・店舗名またはホームページタイトルを正しく入力してください
代表者名を正しく入力してください
担当者名を正しく入力してください
メールアドレスを正しく入力してください
電話番号を正しく入力してください
郵便番号を正しく入力してください
都道府県を正しく入力してください
市区郡を正しく入力してください
町村番地を正しく入力してください

個人情報の取得・利用について

【事業者の名称】
アイ・モバイル株式会社

【個人情報保護管理者】
セキュリティ&ネットワーク部 部長

【個人情報の取得方法及び利用目的について】
お客様の個人情報はお問い合わせ・ご依頼等への対応、メールマガジンの配信によるセミナー・サービス案内のために利用します。

【個人情報の取り扱い業務の委託について】
弊社は事業運営上、お客様により良いサービスを提供するために業務の一部を外部に委託することがあります。委託先については、個人情報の管理水準を評価し、必要な安全対策を実施している企業を選定し、適切に管理・監督を行います。

【個人情報提供の任意性】
お客様が弊社に対して個人情報を提供することは任意です。ただし、個人情報を提供されない場合には、弊社からの返信やサービスの提供ができない場合がありますので、あらかじめご了承ください。

【開示等の権利について】
弊社は、取得させていただいている個人情報に関する利用目的の通知、開示、内容の訂正、追加または削除、利用の停止、消去及び第三者提供の停止のご希望に対応いたします。必要な場合には、次の窓口まで連絡ください。

【個人情報問合せ相談窓口】
住所: 東京都渋谷区神宮前3-42-2 VORT外苑前Ⅲビル 3階
電話:03-6743-7711
FAX:03-6272-8904
Email:privacy@imobile.co.jp
問い合わせ先:個人情報問い合わせ相談窓口担当者

「個人情報の取得・利用について」の同意は必須です。

無料体験でできること

15日間の無料体験では、お客様専用のBESTホームページアカウントで、ホームページ作成から公開、編集まで行っていただけます。
機能に制限はなく、全てのプランに含まれる機能をお使いいただけます。

  • 簡単作成機能でホームページを作成
  • インターネット上にホームページを公開
  • 見たまま編集機能でホームページを編集・更新
  • ご希望の方にはオンラインで操作方法をご説明
  • アクセス解析、決済機能付きフォーム、求人検索エンジン自動掲載なども利用可能

※独自ドメインなどのオプションサービスは、無料体験ではご利用いただけません。

自分でホームページを作る方法

01ホームページを作る前に必要なもの

1-2.ホームページに必要なもの①サーバー

自前でサーバーを構築するとなると、膨大な費用が発生します。
そのため、ホームページを公開するのに必要なサーバーは、構築が不要なレンタルがおすすめです。

さらにレンタルサーバーを利用する場合、無料か有料かを選ぶ必要があります。
無料で利用できるレンタルサーバーは、容量や使える機能が制限されている、広告が自動表示されるといった点がデメリットです。

ただし、ホームページ作成サービスによっては、一般的なサーバーと同等のスペックのサーバーを無料で利用できる場合もあります。

もし、企業でのホームページ運営を考えているなら、有料のレンタルサーバーを契約しましょう
有料のレンタルサーバーなら、機能が豊富かつ容量やサポート体制が充実しています。

また、有料とはいえ月額費用1,000円〜3,000円ほどしかかからないので、さほど高額にならずに契約可能です。

1-3.ホームページに必要なもの②ドメイン

ホームページの住所と表現されるドメインは、インターネット上のどこに存在しているかを示す重要な役割があります。

  • .jp
  • .com
  • .inc

語尾に上記のような文字列を含み、下記にあるURLの◯の部分を自身で自由に設定できる点が特徴です。

  • https://www.◯◯.jp/
  • https://www.best-hp.jp/

ただし、ドメインには共有ドメインと独自ドメインの2種類があります。

共有ドメインは、複数のユーザーで共有するドメインで、主にその利用するサービスやサーバー会社を利用する際に無料でもらえます。
以下のURLの、△に該当する部分が共有ドメインの特徴です。

  • https://www.◯◯.△△.jp/
  • https://www.best-hp.△△.jp/
ホームページを作る前に必要なもの

02ホームページの作り方は?4つの方法

ホームページの作成には、以下の4種類から最適な方法を選択する必要があります。

  • Web制作会社に依頼する
  • 自分でHTMLとCSSを使ってデータを作る
  • ソフトで作る
  • CMSで作る

では、それぞれの作り方の特徴について見ていきましょう。

2-1.Web制作会社に依頼する

ホームページ制作のスキルがない、あるいはオリジナリティやクオリティにこだわったホームページにしたい場合は、Web制作会社に依頼を検討しましょう。

Web制作会社では、各部門で精錬されたスタッフが、その高度な専門知識によって自社の理想とするホームページを完成させてくれます。
高いデザイン性やアニメーションなど、難しい技術の実装も依頼できるので、より本格的なホームページに仕上がるでしょう。

ただし、技術・時間を要するほど費用が高くなる点はデメリットです。
ホームページ制作のプロに依頼するわけですから、規模にもよりますが数十万円~数百万円の予算の確保はしておかなくてはいけません。

企業によっては、完成後の運用もWeb制作会社に代行してもらう場合もあります。
自社で運用を検討しているならば、WordPressのようなホームページ作成ツールを使ったホームページを作成してもらうといいでしょう。

2-2.自分でHTMLとCSSを使ってデータを作る

もし、自分自身あるいは自社にエンジニアがいる場合には、HTMLとCSSを使ってホームページのデータを作るのが最もコストを抑えられます。
自分でホームページを構築するため、デザインや装飾は自由に決められる点がメリットです。

ただし、動きのあるホームページやECなどの特殊な機能を有したホームページにしたいなら、HTMLやCSSだけでなくJava ScriptやPHPのような技術の習得も必要になります。

さらに、自社で作成する分ホームページ構築までに時間がかかってしまうため、人件費という点でコストがかかってしまう点はデメリットになるでしょう。

そのため、ホームページを1から自由自在に作れる熟練のエンジニアがいる場合には、自社でデータを作る方法を選択するといいかもしれません。
現代においては、簡単にホームページが作成できるツールが数多く開発されているため、よほどの場合でなければそこまでこだわってデータを作る必要はないでしょう。

2-3.ソフトで作る

ホームページ作成ソフトなら、HTMLやCSSを打ち込まずに制作することが可能です。
代表的なものには「ホームページビルダー」や「Adobe Dreamweaver」などがあり、これらのソフトは「Webオーサリングツール」と呼ばれます。

「ホームページビルダー」は歴史の長いソフトで、初心者でも扱いやすいのが特徴です。
デザインテンプレートがあらかじめ収録されており、それらを組み合わせてホームページが作成できます。

「Adobe Dreamweaver」はプロも使う高機能なソフトで、自由度も高く、自身でデザインも作成できる点が特徴です。
上記のようなソフトを用いれば、専門的な知識を習得せずともホームページ作成ができます。

ただし、ソフト自体の操作を習得しなければならない手間と、ソフトによって実現できるデザインやレイアウトが決まっている点がデメリットです。
もし、理想のイメージがデザインできない場合、HTMLやCSSを使ったカスタマイズが必要になります。

そのため、ある程度ホームページ制作スキルがある方が在籍している場合におすすめの方法といえるでしょう。

2-4.CMSで作る

CMSとは「コンテンツ管理システム(content management system)」の略称で、専門的な知識不要でホームページ制作ができるシステムです。

ユーザー側で準備が必要なのは、文章や写真などのホームページに掲載するコンテンツのみで、デザインやレイアウトはテンプレートが用意されています。
代表的なCMSに「WordPress」や「Movable Type」があり、多くのユーザーから愛用されている点も特徴です。

CMSはサーバー上にインストールする形を取っているので、ホームページの作成から公開までシステム内でシームレスに行えます。
また、最近ではサーバーごと提供するような、オンラインサービスとしてCMSを提供する会社も増えてきました。

さらに、WordPressは利用が無料であることもありCMSとしては世界で最も多く利用されているため、インターネット上には多くのノウハウが公開されています。

CMSのデメリットとしては、専門的な知識なくホームページが作成できるようにシステム化されているため、完全に自由に作成できるとは言えず、本格的なカスタマイズをする場合には、やはりHTMLやCSSなどの専門的な知識が必要になってくる点です。

また、WordPressに関しては、有用なプラグイン(追加機能)を選別しなければならない手間もあります。

とはいっても、やはりCMSは費用や人的リソースの上でコストパフォーマンスに優れており、基本的には専門知識は必要ないため、ホームページ制作初心者の方にはうってつけです。
制作時間が取れない、まずは手軽にホームページを作って流入を分析したい企業にとっても、CMSは最適でしょう。

ホームページの作り方は?4つの方法

ニュース

対応エリア

15日間無料体験で
ホームページを作成する