【おすすめ制作会社7選】Webコンサルティングとは?メリットや選び方を解説

公開日:2022/6/24
最終更新日:2022/6/24
「ホームページやWebサイトでなかなか思うような成果が得られない…」
「ノウハウがなくてホームページ運営をどうしたらいいかわからない…」
そんな時に頼れるのがWebコンサルティング会社です。
しかし実際にはWebコンサルティングとはどんな業務をしてくれるのかわからないので不安に思われる方もいらっしゃるでしょう。
そこで本記事ではWebコンサルティングという業務について、
- ✔Webコンサルティングどのようなサービスなのか
- ✔利用をおすすめする企業の特徴
- ✔おすすめのWebコンサルティング会社
- ✔選び方のポイント
などについて解説してまいります。
なお、ホームページ作成をご検討なら、BESTホームページをご検討ください。
01Webコンサルティングとは何か?
Webコンサルティングは、Web上での集客やブランディングに悩みを持つ企業・店舗の問題点を見つけ、解決まで導く業務です。
ユーザーや競合の動向をWebマーケティングやSEOなどの専門的な知識を持って分析し、最善な施策や経営戦略をアドバイスしてくれます。
依頼した企業のWebサイトを徹底的に調査・分析してくれるため、自社の強みの再発見やスタッフのIT教育の側面も併せ持ちます。
Web上で悩みを抱える企業・店舗は、業種・業界だけでなく、課題もそれぞれで異なるため、正しくコンサルするには幅広い知識が必須です。
そのため、Webコンサルティング会社を選ぶ側も、得意分野や実績を比較し、自社に合っているのかを見極める必要があります。

02どんなサービスを提供している?Webコンサルティングで改善できること
Webコンサルティングでは、どのようなサービスを提供しているか、具体的に解説します。
企業が抱えるどのような問題を改善できるのか見ていきましょう。
実際の改善事例もご紹介しながら解説してまいります。
2-1.分析や戦略の策定
まずWebコンサルティングでは、依頼主の現状や市場について調査・分析を行います。
その上で、依頼主が行うべき目的・目標を達成するための戦略を策定するのが業務です。
では、どのように依頼主の現状や市場を調査するのかは、3C分析が例としてあります。
3C分析は、
- ✔市場・顧客(Customer)
- ✔競合(Competitor)
- ✔自社(Company)
以上の頭文字の略称であり、それぞれを分析することで、マーケティング環境を網羅的に把握できるのが特徴です。
この3C分析を行うことで、依頼主の現状とゴールまでの道筋が定まり、Webサイトに施すべき戦略が見えてきます。
そして、Webコンサルティングの知識と経験から、クライアントに最適なプランを提案するのです。
2-2.Web制作のサポート
3C分析には、依頼主の新規・既存のWebサイトの分析も含まれています。
Webコンサルティングは最適なプランを提案するだけでなく、どちらかといえばWeb制作のサポートがメインです。
- ✔Webサイトを制作したはいいが運用の仕方がわからず伸び悩んでいる
- ✔アクセス数は増加しているが成約につながらない
といった依頼主のニーズに応じて、Web制作をトータルサポートする、あるいはWebサイトの要件定義・設計のみサポートする場合もあります。
既存サイトの場合は、アクセス解析を用いてABテストやヒートマップを駆使し、実際のデータに基づいた改善策を提案します。
2-3.集客
Webコンサルティングに期待されている成果の多くは、Webサイトへの集客を増やすことです。
実際にWebサイトへアクセス解析の導入を提案し、ユーザー行動を定量的に観察することで、問い合わせ数を10倍にした事例もあります。
他にも
- ✔SEO対策で検索上位に表示されることでアクセス数アップ
- ✔インフルエンサーを活用したSNSマーケティングでアクセス・成約率の上昇
- ✔注目を集める企画やイベントを発案・実行し認知度の向上
以上のような多角的な戦略によって、集客をサポートするのもWebコンサルティングです。

03どんな企業がWebコンサルティングを利用すべきなのか
Webコンサルティングを利用すべき企業は、以下のようなケースです。
- ✔Webサイトの運用方法がわからない
- ✔Webサイトを制作する目的を達成できていない
- ✔Webサイトから得られるデータの活用ができていない
ただWebサイトを作っておけばいいと促され、作ってしまった場合、多くの企業が上記のような悩み・課題を持ちます。
Webマーケティングは、現状の分析と課題に対する適切な戦略によって成り立ちます。
もし、上記のような悩みを持ち、Webコンサルティングに依頼を検討しているなら、全てを丸投げすることだけはやめましょう。
企業として生き残っていくために、自社の財産とするには、コンサルティングで得られた知識を吸収し、今後の運用に活用すべきです。
Webサイトの運用が全くわからない企業こそ、コンサルティングの力を借りて、一緒に成長していけるよう努力をしていきましょう。

04おすすめのWebコンサルティング会社7選
4-1.サイバーエージェント

サイバーエージェントは、インターネット広告事業やメディア事業など、数々の成果を出している大手コンサルティング会社です。
広告運用をはじめ、SEO対策やメディア運用、SNSマーケティングなど、顧客のさまざまな課題に対して解決した実績があります。
大手だからこその安心感だけでなく、しっかりと結果を残す実力と知識もあるので、依頼に迷ったらまず検討すべき1社でしょう。
4-2.株式会社ペンシル

株式会社ペンシルは独自のシートを使い、緻密な戦略で顧客のWebサイトの悩み・課題を解決するコンサルティング会社です。
シートには数値化されたチェックポイントがあり、依頼側が理解しやすいよう問題点の明確化の配慮がされています。
トータル的なサポートを得意としているため、Web制作からコンサルを受けたいなら、株式会社ペンシルが最適です。
4-3.株式会社オプト

株式会社オプトは、主にインターネット広告の運用・改善を得意領域としているコンサルティング会社です。
広告測定ツールとSEM最適化ツールを活用しながら、さまざまな広告運用のサポートを行っています。
リスティング広告・アフィリエイト広告からLP制作について悩みを抱えている企業は株式会社オプトへの依頼がおすすめです。
4-4.ナイル株式会社

ナイル株式会社はSEOに精通した知識・実績が豊富なコンサルティング会社です。
SEOはWebサイトの検索上位を長期的にキープするのに重要な施策ですが、技術介入の難しさが目立ちます。
その点を、培ったノウハウを基に最適なサポートを行ってくれるので、Webサイト内に
- ✔コラム
- ✔お役立ち記事
- ✔ブログ
などのコンテンツを挿入しているなら、検討すべき会社の1社でしょう。
4-5.株式会社マイクロウェーブ

株式会社マイクロウェーブはマーケティングにおいてさまざまな手段でのサポートを提供しているコンサルティング会社です。
Webサイトの設計・運用はもちろんのこと
- ✔アクセスログ解析
- ✔ユーザビリティテスト
- ✔ヒューリスティック評価
- ✔マーケティングオートメーション導入
など、豊富な支援によって、顧客の課題・問題を解決へと導きます。
ユーザー動向の分析を得意分野としているため、アクセスデータの活用が上手くいっていない企業は、依頼を検討すべきでしょう。
4-6.株式会社ビービット

株式会社ビービットはユーザーの行動心理を読み解き、最善な顧客体験を実現することに力を入れているコンサルティング会社です。
展開しているサービスもUX領域についてをメインとし、企画から業務プロセス、社員のスキル獲得のサポートまで行います。
ユーザー動向によって、最適な戦略を企画できる力が養えれば、どのようなWebサイトでも活用可能です。
そのため、社員のマーケティングスキル獲得を目指すのなら株式会社ビービットが最適でしょう。
4-7.株式会社いつも

株式会社いつもはD2CやECサイトのマーケティングを得意分野としているコンサルティング会社です。
コンサルティングだけでなくEC運営に重要なフルフィルメント業務の支援も行っているため、トータルサポートができる点も特徴です。
売上改善のためにリソース不足が判明しても、株式会社いつもが支援・提供してくれる安心感があります。
ECサイトやECブランドの運営に関する悩み・課題がある企業は、株式会社いつもを検討してみましょう。
05Webコンサルティング会社の選び方
5-1.自社の課題分析や依頼内容の把握
まずは、なぜWebコンサルティングに依頼するに至ったのかを整理しておく必要があります。
依頼に至る原因や要因は、なぜ自社では解決できないのかを明確にしておくと、依頼する際もスムーズに内容を伝えられます。
また、課題を分析している中で、もしかすると自社のみで解決できる点も出てくるかもしれません。
課題や悩みを自社が理解していなければ、コンサルティング会社も把握しづらいので、まずは内容整理を行いましょう。
5-2.会社の対応内容の確認
Webコンサルティング会社が対応できる領域・内容についても確認すべきです。
今回ご紹介した中にもSEOやEC領域を得意としている会社がありました。
このように、マーケティングと一言でいっても分野は広いため、その会社が得意とする領域を知っておかなくてはいけません。
さらに依頼の中でも設計・企画段階から関わってもらえるのか、Webサイト制作後のフォローも可能かが異なります。
既存のWebサイトがある場合には、制作後のコンサルティングを得意としている会社を選びましょう。
もし、まだWebサイトを制作していない場合は、ホームページ制作会社へ依頼するのも手段の1つです。
ホームページ制作を専門にした会社に依頼した方がコストも抑えられ、理想のデザインに仕上げることができます。
以下の記事では、ホームページ制作会社の選び方について紹介しているので、気になる方はあわせて読んでみてください。
5-3.実績の有無
Webコンサルティング会社の実績についても要チェックです。
自社の業界・業種の実績を持っているなら、成果が出やすいポイントとして判断できるでしょう。
また、どのようなサポートをしてもらって成果が出たのかまで確認すれば、予算や対応内容のイメージがつきやすいです。
実績については数字や事例だけではなく、時期についても確認してください。
インターネット業界はトレンドの流動性が高く、以前まで通用した手法が今では古い、ということも少なくありません。
実績を見るときは「直近の実績や成果」から、自社の課題・悩みを解決してくれそうか判断しましょう。
5-4.相性
実際に打ち合わせをしなければ見えにくい部分ですが、Webコンサル会社の担当との相性もプロジェクトを進行する上で重要です。
こちらの意図を理解して最適な提案をしてもらえなければ、いつまで経っても課題は解決できないでしょう。
また、レスポンスの遅さやヒアリングもせず意見を押し付けてばかりの場合も要注意です。
本契約手前まで進めてしまったからといって、相性がよくない担当者と関係を構築していくのはおすすめできません。
会社の命運がかかっていますので、お互いに気持ちよくやりとりができるよう相性も重視していきましょう。

06Webコンサルティング会社に依頼する際のポイント
Webコンサルティング会社に依頼する際、どのようなポイントに気をつければ成果が出やすくなるのでしょうか。
ここでは、主に3つのポイントについてご紹介します。
6-1.任せきりにしない
課題・悩みの解決をWebコンサルティング会社に任せきりにしてしまう企業も多いです。
しかし、あくまでコンサルティングはWebサイトの課題・悩み解決へのアドバイスをする役割です。
実際にアドバイスに基づいて行動するのは、依頼した企業側なのを忘れてはいけません。
そのため、コンサルティング会社と共に、課題解決に積極的に介入する気持ちで臨みましょう。
6-2.熱意を伝える
コンサルティング会社へ熱意を伝えるのは、担当者のモチベーションを高めるために有効な方法です。
企業の課題を本気で解決したい気持ちが伝わり、行動が伴っていれば、サポートしてあげたい気持ちは強くなるでしょう。
そのために、コンサルティング会社に丸投げなど任せきりにしないのも、熱意を伝える方法といえます。
また、担当者との打ち合わせ時にも自社の思いや課題解決への対策を積極的に考えていきましょう。
コンサルティング会社としても、モチベーションに関わるだけでなく、課題への情報も多くなるため、解決への近道になるはずです。
6-3.事前に改善余地を把握しておく
Webコンサルティングに依頼する前に、改善余地を把握しておくのもポイントです。
把握する改善余地の正誤を問わず、自社分析につながる行動は行っておいた方がいいでしょう。
また、改善すべきポイントが正しい場合は、Webコンサルティング会社も的確な提案やアドバイスがしやすくなります。
Webコンサルティング会社に依頼することは、全てを丸投げすることではない点を理解しておきましょう。

07自社に合ったWebサイト制作をするならBESTホームページへおまかせ
もし、これからWebサイト制作を検討しているなら、弊社が提供している「BESTホームページ」をおすすめします。
BESTホームページは、プログラミングの知識不要で簡単にWebサイトの制作・運用・更新が可能なホームページ制作ツール(CMS)です。
自社で1からWebサイトを制作できますし、弊社でプロが制作を対応することも可能です。
弊社が対応する場合、要望や課題などを丁寧にヒアリングした上で、理想のデザインのWebサイトをお作りいたします。
今なら15日間だけ全機能が利用できる無料体験を実施中です。
実際に多くの企業様も無料体験を通してご利用に至っておりますので、ぜひお気軽に無料体験をお申込みください。
また、実際にBESTホームページを利用して課題の改善に至った事例をご紹介します。
7-1.結婚相談所「マリッジ・リング」様のケース

結婚相談所「マリッジ・リング」様の当時の課題は、以下の通りです。
- ✔ホームページ制作業者にデザインのイメージが伝えられなかった
- ✔運用・更新を外注するのは遅い点が気になる
そこでインターネット検索でBESTホームページを見かけ、無料体験を利用したところ、以下のような結果となりました。
- ✔作成方法がわかりやすく簡単にホームページを作成できた
- ✔運用・更新がしやすく自社内で解決できる
ホームページ開設後からも徐々にアクセス数・問い合わせ数が増えてきているようです。
7-2.レイキ&整膚サロン「Relief」様のケース

レイキ&整膚サロン「Relief」様は当時、以下のお悩みがありました。
- ✔ホームページ制作サービスを利用するもサポートや説明がないから難しく、制作を挫折
上記の悩みを抱えていた際に、BESTホームページを見つけ、結果として
- ✔色合いや見出しのデザインが多いのに思い通りのホームページに仕上がった
- ✔作成のサポートもしてくれるので、ロゴを大きく載せるなどの細かなアドバイスも頂ける
以上のようなお喜びの声をいただいております。
今後は問い合わせフォームのカスタマイズや動画の活用に力を入れられるそうです。
08まとめ
今回はWebコンサルティングのメリットやおすすめの会社をご紹介しました。
Webマーケティングの知識が少ない場合、課題や悩みの解決の糸口が掴めない場合も多いです。
最短かつ効率よく成果を出すには、Webコンサルティング会社へ依頼する方法があることを覚えておきましょう。
― この記事を書いた人 ―