【わかりやすく解説】ブログとホームページの違いと使い分けのポイント

公開日:2021/11/12
最終更新日:2021/11/12
-
ホームページ作成大学運営
現代では、会社・店舗の紹介や個人の趣味・仕事の発信のために、サイトを作るのは必須な流れになりつつあります。
しかし、これからサイトを作ろうと考えている方の中には、
「ブログとホームページ、どちらを使えばいいの?」
という悩みを抱えている方もいるのではないでしょうか。
そこで今回は、ブログとホームページの違いや特徴、使い分けのポイントをわかりやすく解説します。
この記事を読んで、ブログとホームページの違いを理解し、適切なWebサイトを作っていきましょう。

01ブログ・ホームページの特徴
はじめにブログ・ホームページそれぞれの特徴を紹介します。
それぞれの特徴を理解すると、どのような違いがあるのかも把握しやすいです。
では、早速見ていきましょう。
1-1.ブログの特徴
ウェブログ(Weblog)の略称で知られるブログは、以下のような特徴があります。
- ✔開設・更新がしやすい
- ✔テンプレートデザインが用意されている
- ✔最新の情報を見つけてもらいやすい
- ✔定期的な記事の作成が必要
- ✔無料・有料サービスがある
すぐに始められて、情報発信をしやすい点は、ホームページにはないメリットです。
では、それぞれの特徴について見ていきましょう。

(1) 開設・更新がしやすい
ブログはホームページと違い、開設・更新がしやすい特徴があります。
特に、無料ブログであれば開設後すぐに記事の投稿ができ、HTMLやCSSといった知識も必要なく文字・色の装飾が可能です。
定期的な情報発信を必要とするサービス・商品ならば、ブログは最適な媒体といえるでしょう。
(2)テンプレートデザインが用意されている
ブログにはホームページのようにデザイン性の幅はありませんが、テンプレートが用意されています。
テンプレートデザインの中ならば、ある程度のカスタマイズができるので、どのようなブログにするか決めやすいです。
また、テンプレートのデザインは開発者・あるいは運営元が随時メンテナンスをしてくれます。
そのため、デザインの更新があればアップデートをするだけでいいという手軽さもブログの特徴です。
(3) 最新の情報を見つけてもらいやすい
ブログは時系列で記事が表示され、期間限定のセールや新商品の紹介など、最新情報を見つけてもらいやすいです。
逆に、古い情報は埋もれてしまうデメリットもあり、コンテンツ量が多くなればなるほどカテゴリを設定して見やすくまとめておく必要があります。
当サイトであるホームページ作成大学を例に出すと、
- ✔ホームページ作成について
- ✔ホームページ活用について
- ✔ドメイン・サーバーついて
- ✔SEOについて
- ✔コンテンツについて
などのようにユーザーのニーズに合わせてカテゴリを分けていますので、ぜひ参考にしてください。
(4)定期的な記事の作成・修正が必要
ブログは更新が前提だからこそ、定期的な記事の作成・修正が必要です。
例えば、ホームページの作成方法を知りたい方がいたとします。
その方に全く同じ内容で、2010年に作成された記事と2021年に作成された記事、どちらを読むか聞いたとしましょう。
おそらくほとんどの方が2021年の記事を選ぶはずです。
ブログの更新がしやすい利点は、相手にリアルタイムの情報を提供できる意味でもあります。
だからこそ、ブログは定期的に情報を発信し、既存記事の修正を行っていくことが必要です。
(5)無料・有料サービスがある
ブログにはアメーバブログ・はてなブログのように無料で始められるものから、WordPressのように有料で始めるものもあります(WordPress自体はオープンソースのソフトウェアなので無料で利用できますが、WordPressをインストールするレンタルサーバーが必要になってきます)。
無料のブログサービスは初期費用や運営コストがかからない分、運営元の広告が自動で貼られてしまいます。
また、ドメインも運営元が指定したものを使用するなど、さまざまな制限がある点がデメリットです。
一方、有料ブログサービスは初期費用や運営コストはかかるものの、自身が決めた広告を表示できます。
ドメインも自由に設定でき、デザインカスタマイズも無料ブログより自由度が高いです。
趣味程度にとりあえずブログを始めるなら無料、会社や店舗、商品のPRがしたいなら有料と使い分けましょう。
1-2.ホームページの特徴
続いて、ホームページの特徴についてです。
ホームページには以下の特徴があります。
- ✔成約に至る情報をまとめられる
- ✔デザインのカスタマイズが自由
- ✔ホームページ構築に時間・コストがかかる
会社のコーポレートサイトや商品・サービスに関する情報をまとめるならホームページがおすすめです。
では、それぞれの特徴について詳しく見ていきましょう。

(1)成約に至る情報をまとめられる
ホームページはトップページや固定のページを作り、成約や成果に至るまでの情報をまとめやすいのが特徴です。
購買意欲の高いユーザーがホームページに訪れた際に、
- ✔商品・サービスについてまとめられたページ
- ✔購買者の口コミ
- ✔問い合わせ
- ✔会社概要
といったページがまとめられていれば、信用性や成約に繋がる可能性が高まります。
逆に、どのページに飛べば自分が知りたい情報を見つけられるだろうか、と悩んでしまう構造だと、購買意欲が高くてもページを離脱してしまうでしょう。
時系列関係なく、購買したくなる情報をまとめられるのは、ホームページの強みですね。
(2)デザインのカスタマイズが自由
ブログと違い、ホームページはデザインのカスタマイズが自由です。
カスタマイズするためにはHTMLやCSS、ファイルのアップロード方法などの知識が必要にはなりますが、覚えておけば自分がイメージするデザインを表現できます。
また、現在では簡単に編集ができるCMSと呼ばれるシステムもあるので、HTMLやCSSの知識がある程度あれば、ブログよりも自由なカスタマイズが可能です。
(3)サイト構築に時間・コストがかかる
ホームページ作成はブログと比べると時間・コストがかかります。
理由は、ホームページのサイト構築にはプログラミングスキルが必須だからです。
特に、トップページに動画を載せたい、マウスを置いたら文字が出てくるなどの凝ったサイトを作るにはHTML・CSS以外にもPHPやJavaScriptと呼ばれるプログラミング言語の習得が必要です。
プログラミングスキルを持っていない、サイトを作る時間がない方は、CMSと呼ばれるツールを利用するかホームページ制作業者に依頼する方法も1つでしょう。
02ブログとホームページの違いとは
ブログ・ホームページの特徴で紹介したようにそれぞれで目的・用途が異なります。
ブログは最新情報の発信に適したサイト形式です。
投稿に関する複雑な知識がいらないため更新もしやすく、デザインも決められた中から利用します。
また、情報の鮮度や拡散力にも優れており、Web集客やサイトのSEOを高めたいときにブログを用いるといいでしょう。

一方、ホームページはサービス・商品の説明に適した、Web上の名刺といえるサイト形式です。
サービスや商品に興味を持ったユーザーが訪れるので、成約率を高めたいときに用いられます。
トップページを中心として階層を作り込むため、ホームページは更新頻度もさることながら、情報が整理されているかもとても重要になります。
2-1.ブログ・ホームページの違いとメリット・デメリットを比較
ブログ・ホームページそれぞれの違いがわかりやすいよう、以下の表にまとめました。
ブログ | ホームページ | |
コスト | 〇 | ▲ |
最新情報 | 〇 | ▲ |
情報拡散力 | 〇 | ▲ |
デザインカスタマイズ | ▲ | 〇 |
SEO・集客 | 〇 | ▲ |
成約率(CV) | ▲ | 〇 |
必要な知識 | 少ない | 多い |
更新頻度 | 多い | 少ない |
さらに、メリット・デメリットについても比較をしていきましょう。
ブログ | ホームページ | |
メリット |
・更新・投稿しやすい
・情報拡散力に優れている ・Web集客やSEOに強い ・潜在ニーズのユーザーも来訪してくれる ・開設が簡単 |
・コーポレートサイトやポートフォリオにできる
・商品・サービスを詳しく紹介できる ・問い合わせや資料送付も設置可能 ・デザイン・レイアウトが自由 ・自社・店舗のPRができる |
デメリット |
・デザインのカスタマイズ幅が狭い
・無料ブログは長期的なSEO対策には不向き |
・最新情報の発信にはやや不向き
・HTML・CSSの知識が必要になる場合もある |
「ブログはリアルタイムの情報発信」に特化、「ホームページは成約率アップやブランド認知」に特化と覚えておくとわかりやすいですね。
03ブログ・ホームページを使い分けるポイントは?
自身のサイトを作る際にブログ・ホームページどちらがいいのか、ある程度理解いただけてきたのではないでしょうか。
ここでは、より具体的に使い分けのおすすめポイントを紹介します。
ブログとホームページどちらがいいか、迷った際の参考にしてください。

3-1.情報発信がしたいならブログがおすすめ
情報を発信し続けて権威性を獲得したいなら、間違いなくブログがおすすめです。
例えば、正しい筋トレを紹介するサイトを作るとします。
その場合、
- ✔記事投稿がしやすく、複雑なデザイン装飾は必要ない
- ✔最新の筋トレ事情を時系列で紹介できる
- ✔部位ごとや種目別にメニューが知りたいユーザーを集めやすい
- ✔さまざまな記事を投稿し、拡散してもらいやすい
といった理由から、ブログ形式でサイトを作った方がスムーズです。
情報発信をし続けることが前提なら、ホームページよりブログを利用しましょう。
3-2.コーポレートサイト・ポートフォリオならホームページがおすすめ
会社のコーポレートサイトや、ブランディング用のポートフォリオを作るなら、ホームページがおすすめです。
情報を整えて、こだわりや理念を伝えやすくするのは、ブログよりホームページの方が優れています。
ホームページはデザインの多彩さもあり、独自のカラーを出しやすいのもおすすめの理由です。
3-3.集客目的ならブログがおすすめ
Web集客を目的としているならブログが最適です。
ホームページだと会社・商品PRがメインとなり、どうしても成約率を高めるためのサイト構成に偏ります。
しかし、ブログなら購買意欲の高いユーザーだけでなく、潜在的ニーズを持ったユーザーも集客可能です。
3-4.成約率を重視するならホームページがおすすめ
単体のサービス・商品の成約率(CV)を重視するならホームページが向いています。
例えば出張マッサージ店が成約率を重視したサイトを作りたい場合、
- ✔出張マッサージの料金
- ✔出張マッサージの対応エリア
- ✔出張マッサージの依頼方法
- ✔マッサージの施術内容
など、知りたい情報がサイトにまとめられていると、ユーザー側も安心して依頼ができます。
一方、ブログでは時系列で記事を投稿していくため、少し見にくくユーザーにとって丁寧ではありません。
ブログでも固定ページを利用する方法もありますが、店舗の顔・名刺となる部分ですので、ホームページで整えた方が見栄えもいいでしょう。
04ブログ・ホームページで集客をアップさせる3つのコツ
ブログ・ホームページを利用する目的は人それぞれですが、サイトを通じて集客率をアップさせたいと考えているのは同じなはずです。
では、最後にブログ・ホームページで集客をアップさせるコツについて3つ紹介します。
ぜひ、できるものから取り入れていきましょう。

4-1.ブログとホームページを両方活用する
最近ではブログとホームページを両方取り入れて集客と成約率を高めるサイトを作る傾向にあります。
育毛剤の商品を販売したい会社を例にしてみましょう。
- ✔商品PRはホームページ、薄毛・AGAの悩みや解決方法はブログで作成
- ✔ブログでヘアケアに関する潜在的ニーズを持つユーザーを集める
- ✔ブログで育毛剤に興味を持った方へ自社の育毛剤を紹介しホームページへ誘導
以上のように、潜在的ニーズの方が、自社ブログの記事で育毛剤に興味を持った時点でアプローチを仕掛けられます。
Web集客やページの滞在率が上がると、検索エンジンからの評価も高まり、検索上位表示されやすくもなるので、ブログ + ホームページはとてもおすすめです。
4-2.SNSを有効活用する
ユーザーの集客はWebサイトのみではありません。
近年ではSNSで情報を集めている方も多く、うまくアプローチをすればWebサイトへの誘導も可能です。
利用するSNSによってユーザーの年齢層や興味のあるカテゴリが変わります。
自身・自社がどのような商品・サービスを提供するのかを明確にし、最適なSNSを使ってアピールをしていきましょう。
4-3.SEOを意識して検索上位へ表示させる
SEOは検索エンジンを利用したマーケティング戦略を指し、最適な施策を行えば自然検索で上位へ表示させることも可能です。
SEOで意識する点は
- ✔適切なキーワード・タイトル選定
- ✔ユーザーの悩みを解決するような良質かつ網羅的なコンテンツ
- ✔サイト内で重複する内容の記事を掲載していない
など多数あります。
SEO対策が気になる方は、以下の記事で詳しく紹介していますので参考にしてください。
05まとめ
今回はブログとホームページの違いや使い分けのポイントについて解説しました。
用途や目的によってブログとホームページを使い分けるのは重要ですが、"ブログ+ホームページ"が最もおすすめの方法です。
ホームページは構築するための時間・コストが必要なことがデメリットですが、BESTホームページなら専門的な知識が不要!たった3分で充実したホームページを作成できます。
BESTホームページは初期費用0円、月額6,490円(税込)からご利用いただける、中小企業におすすめのホームページ作成サービスです。
安価でありながら、効果的な運用を支援する機能が満載!
30,000件の制作実績とノウハウにもとづき、115業種に渡って最適なコンテンツ(文章・画像など)をシステム内にご用意済です。
質問に答えていくだけで、業種や目的に合ったホームページがあっという間に完成します。
今なら15日間無料体験実施中!ホームページの作成が初めての方も、ホームページのプロが導入をサポートいたしますので、安心してご利用ください。
― この記事を書いた人 ―

ホームページ作成大学運営
3万サイト・30万ページの提供実績を持つホームページ制作会社が運営。成果の出るホームページ作成・運用ノウハウを初心者の方にも分かりやすくお伝えします!