① | キャッチコピー |
目的に沿った園を探している保護者の方に向けたキャッチコピーを発信し、ターゲットとしている保護者の方に呼びかける役割を果たします。 園の「優れた点」や「特徴」をアピールしましょう。 |
|
② | コンセプト・方針・理念 |
コンセプトや園の方針を伝えることは、もちろんですが他の園と差別化するために「売り」「大切にしていること」の部分をアピールする必要があります。 | |
③ | メニューリンク(下層ページメニュー) |
特に見る頻度が高いと予想される下層ページへの導線をバナーメニューで置いたり、「メニューはこちら」といったボタンを設置し、保護者の方が目的とする見たいページへすぐに飛べるようにしたりします。
(※より使いやすいホームページ構成にすることで探す手間を省かせる) (※画像リンクなどでページ内容がイメージできる画像をクリックさせるのも視覚的に分かりやすくなります) |
|
④ | お知らせ・園概要・アクセス・お問合せ先情報 |
お知らせをトップに載せることで入園後に何を行っているかが分かるとともに、入園者向けにきちんと情報発信していることをアピール出来ます。
また、電話番号やお見積り・お問合せフォームへのリンクバナーなど連絡に最低限必要な情報もトップページにも載せることが多いです。 (※全ページ共通となるヘッダーやフッターに置くケースも多いです) |
保育園・幼稚園のホームページ作成方法!手順やポイントや事例を解説!

公開日:2021/4/9
最終更新日:2022/4/28
-
ホームページ作成大学運営
大切なお子様を保育園・幼稚園に預けようと考えた際、環境や安全はもちろん、どのような年間行事があるか、入園までの手続き方法などを事前に知っておきたいと思うのが当たり前ではないでしょうか?
子育てをしている保護者の方の時間は限られており、その中で保育園・幼稚園選びをするために、まず目にするのがホームページです。
手元のスマートフォンから簡単に検索できるようになった今、知りたい情報が簡潔にまとまっており、かつ「この保育園・幼稚園なら自分の子供を任せたい」と思わせるホームページを準備するのが大切です。
しかし、実際ホームページを作成するにあたり、どのようなページを作ればいいのか分からないという方が多いのではないでしょうか?
そこで、今回は業種別ホームページ運用法の第七弾として、幼稚園・保育園向けのホームページに必要なページと、そのページ内容についてご紹介していきます。
なお、ホームページ作成をご検討なら、BESTホームページをご検討ください。
01保育園・幼稚園向けホームページ作成するメリット・デメリット
保育園・幼稚園がホームページを持つのはどのような意味があるのでしょうか。
メリット・デメリットについてご紹介しますので、それぞれ見ていきましょう。
1-1.メリット
保育園・幼稚園がホームページを持つメリットは、情報発信ができる点です。
- ✔募集要項
- ✔年間スケジュール
- ✔アクセス
- ✔職員・スタッフ
- ✔アクセスマップ
- ✔園からのお知らせ
上記の情報に加え、日々の様子を掲載すれば、園内や子どもたちの様子を確認でき、より安心してお子さんを預けられます。
連絡だよりだけでは伝えきれない部分や、紙を無くしてしまった場合でも、インターネット上で確認できるのは嬉しいメリットです。
また、パスワードでログインできるページを設ければ、保護者だけが閲覧できるページを作れます。
保護者会の日程や決定事項は、プライバシーに関わる部分でもあるので、セキュリティ面の配慮も可能です。
それ以外にも、
- ✔求職者に向けて採用情報を発信できる
- ✔保育園・幼稚園の存在を知ってもらえる
上記のような長所もあります。
コンセプトにもよりますが、構成次第で多彩なメリットを受けられるのがホームページを作るメリットでしょう。
1-2.デメリット
一方、保育園・幼稚園のホームページ作成にはデメリットもあります。
まず1つ目が、定期更新が必要な点です。
ホームページには日々のお知らせやイベント情報の周知など、運用することが意外にも多くあります。
そのため、運用担当や当番を決める、掲載する内容を考える手間も発生してしまうでしょう。
保育士がそのまま運用を担当する場合は、引継ぎやすいようマニュアルを作成しておくといいかもしれません。
2つ目のデメリットは個人情報の取り扱いです。
園児の様子を写す場合、必ず事前許可が必要になります。
年度毎に掲載の許可を行い、許可が降りないお子さんは載せないように十分注意しましょう。
最後の3つ目は管理コストの問題です。
ホームページはサーバー代・ドメイン代の他に、制作会社に運用を任せているなら更新費用もかかります。
自分たちで運用する場合も人件費がかかりますので、予算の確保は十分にしておくべきでしょう。

02保育園・幼稚園向けホームページ作成する前に
保育園・幼稚園向けのホームページを作成する前に、いくつかポイントを抑えておかなくてはいけません。
これから紹介するポイントをもとにすれば、スムーズかつ効率のよいホームページ制作が可能です。
では、それぞれのポイントについて見ていきましょう。
2-1.目的の明確化
ホームページ作成を行う上で、まずは目的を明確にすることが重要です。
明確な目的を持つことで、作成するページの方向性もイメージしやすくなります。
例えば、
① | 新規入園者の獲得。 |
② | ホームページを通して園の方針を伝えることで入園するまでの対応(問合せや見学会)を保護者の方に理解していただく。 |
など、ホームページで実現したいことを予め決めておきましょう。
2-2.ターゲットの設定
目的の次に重要なこととして、ターゲットの設定を行います。
目的を持ってホームページを作成したものの、アクセス数・問合せ数に繋がらない場合、このターゲット層を明確にできていない可能性があります。
例えば、「○○県の○○市内周辺地域で、子供の成長と教育を大切にすることを方針とする園」の場合、ターゲット層は通園可能な地域(通園バスが利用できる、送り迎えが確実に可能な地域)に住み、園の方針と合う保護者の方々になります。
そこからさらに深掘りし、年齢層、家族構成、交通手段、料金、方針に対するニーズといった、入園希望をしてくださる方の特徴や目的を具体的にイメージしたうえでホームページを作成することが重要です。

また、園へ通うための交通手段として、通園バスの有無、どのあたりまでならお迎えが可能か、自宅から直接お預けする場合についてなど、親御さん側の家庭事情や住む地域、状況をイメージしたうえで「あらかじめ確認しておきたいと思う情報」を事前に記載しておくことで親切なページ構成となります。
ホームページを閲覧するターゲットを明確にし、常にユーザーファーストなホームページ作成を心がけましょう。
2-3.ホームページの目的とターゲットに合わせた情報の整理
目的とターゲットが明確にできたら、最後に保護者の方が実際に入園希望をお願いするイメージを考慮し、保護者の方の視点(ユーザー視点)で園を紹介します。
保護者の方が求めている情報は、どこにあるのか、どのような行事・保育を行っているのか、どんな環境なのか、どんなことを大切にしているのか、入園料金や入園までの流れなどです。
そういった情報をすぐに見せられるよう、トップページにメニューボタンやバナーを置いて遷移を促すことや、既に入園しているお子さんの保護者の方に向けたお知らせ(お便り)を設置するなど簡潔で見やすいページ構成になるよう工夫しましょう。

また、毎日元気に遊ぶ子供たちの画像はお子さんを預けている保護者の方に安心を与えるとともに園の魅力の一つでもあるため、トップページには子供たちの写真を使ったバナーなどを多用することでより「明るさ」を表現できます。
ユーザーファーストが重要視される今、自身が保護者としてそのホームページを見に来た場合、どういった情報を求めるのか、見やすいと感じるのかをイメージするとより良いホームページとなります。
03幼稚園・保育園向けホームページに必要なページと作成例
幼稚園・保育園向けホームページに多く見られるページは以下の7つです。
- 1.ホーム(トップページ)
- 2.園の紹介
- 3.施設紹介
- 4.保育内容(一日の流れなど)
- 5.年間行事
- 6.入園案内
- 7.お知らせ(お便りなど)
- 8.求人情報
※当社調べ
3-1.ホーム(トップページ)
トップページのメインビジュアルには「園の風景」、「先生と子供たち」、「子供たちが遊んでいる様子」「子供たちの笑顔」の写真や画像を置くことが多いです。
また、明るく、元気に過ごせるイメージをホームページから感じ取ってもらうために、メインビジュアル以外の写真やバナー画像のデザインも綺麗で明るい写真やポップなイラスト(動物系)を使い、子供らしさ溢れるデザインにする傾向があります。
(※明るいという点では、茶色などを使った高級感のあるデザインにすることもあります)
綺麗な写真を撮るメリットについては下記記事を参考にしてください。
参考: 画質の重要性について
また、ページ内には概ね保育目標・方針に加え、下層ページ遷移用のメニューを置くことが多いです。
既に入園済の保護者の方やそうでない方とで閲覧目的が異なるため、目的としているページへ遷移しやすい構造にすることで見やすく、使いやすい構成となります。
作成例:

3-2.園の紹介
作成例:
① | 基本情報や職員情報 |
園の基本情報や、職員の在籍数、役職などを記載します。
保護者の方によっては栄養士の方とご相談したいケースもあるかと思いますので、在籍している方の職種も示すとより丁寧です。 |
|
② | 園の様子などの画像 |
文章よりももっと効果的に様子を知ることができるのが写真です。
紹介ページにはなるべく園の様子として、年間行事の写真、子供たちが走り回り、笑顔溢れる写真を載せることで、保護者の方に直接雰囲気を感じ取ってもらえるようになります。 |
|
③ | 園長挨拶 |
別ページで単一ページとして設けることが多いですが、園の紹介ページに入れるケースもあります。
園で大切にしていることやポイント、保護者の方に伝えたいことを記載しましょう。 |

3-3.施設紹介
作成例:
① | 施設の特長 |
保護者の方は子供の安全はもちろん、体調管理にも気を使います。
施設内の空調設備状況や、遊具の詳細、安全管理状況など細かく記載しましょう。 |
|
② | 設備のご紹介 |
文章だけではなく、視覚的に分かりやすい写真を掲載することでよりイメージがしやすくなります。 |

3-4.保育内容(一日の流れなど)
作成例:
① | 一日の流れ(スケジュール) |
「どんな風に過ごしているのか?」というのは、保護者にとって気になるところです。
分かりやすいスケジュール表や、写真、コメントなどを掲載することで、園の方針などもアピールすることが出来ます。 |

3-5.年間行事
作成例:
① | 行事紹介 |
年間の主な行事を掲載します。 画像などで実際の様子も一緒に掲載するとよりイメージが湧きやすく、幼稚園の雰囲気もアピールできます。 |
|
② | 年間行事アルバム |
行事のアルバム画像を掲載することで、現在入園されている保護者の方にとっては過去の行事の思い出を確認できるとともに、新たに入園希望をされる方には生活の楽しさを感じていただけます。
※限定公開ページ(パスワード付きの専用ページ)として作成、公開し、現在入園されている保護者の方にのみ閲覧できるようにする作り方もあります |

3-6.入園案内
作成例:
① | 入園についての詳細 |
入園を希望されている保護者の方が、一番気になるページです。
入園に関する問合せ内容などをこちらのページで分かりやすく、詳細に説明します。 ・願書受付 ・募集人数 ・入園料 ・月額保険料 ・その他の料金 ・保育時間 など・・・ |
|
② | 入園までの流れ |
入園までの簡単な流れがあると、どのような形で面接が進むのか保護者の方により理解いただけます。 |

3-7.お知らせ(お便りなど)
作成例:
① | お知らせ内容 |
1日体験入園、季節の行事の案内などを掲載します。
頻繁に更新し、常に新しい情報を掲載することで検索エンジン対策にも役立ちます。 また、入園済の保護者の方が確認するための情報掲載場所でもあるため、見やすい、分かりやすい更新が出来るよう整えましょう。 |

3-8.求人情報
人材募集をしている場合は求人情報のページを設けましょう。
求人情報では
・募集要項 ・応募資格 ・募集職種 ・採用までの流れ ・給与 ・待遇 ・応募フォーム |
を記載しておくと、求職者にとってわかりやすいです。
また、求人情報に構造化データを追加すると「Googleしごと検索(Google for Jobs)」に連動して掲載されます。
Googleしごと検索は、Google検索結果に求人情報を掲載できる機能です。
求人情報誌やリスティング広告で人材募集をすると、費用がどうしてもかかります。
しかし、Googleしごと検索は無料で掲載ができるため、コストパフォーマンスよく求職者へのアピールが可能です。
ホームページとGoogleしごと検索の両方で採用活動ができるので、ぜひ活用してください。

04保育園・幼稚園向けホームページでよくある失敗例
4-1.デザインにこだわりすぎる
ホームページの見た目をよくしようとするあまり、デザインにこだわりすぎてしまうのはよくあるケースです。
しかし、いくらデザインがよくてもユーザーの見やすさ・使いやすさの配慮がなければ意味がありません。
訪れた人はホームページのデザインを見たいのではなく、保育園・幼稚園の情報が知りたいはずです。
そのため、ユーザーが見やすい・使いやすいデザインを前提として、こだわりをいれるよう意識しましょう。
4-2.目的を設定しないでホームページを作る
目的を設定しないままホームページを作成するのも、失敗例になりやすいケースです。
全てのホームページには、何を誰に伝えたいのかという目的が存在します。
保育園・幼稚園のホームページも例外ではなく、目的が不明瞭だと見た人に情報を十分に伝えられません。
ホームページの目的は、保育園・幼稚園によってそれぞれです。
- ✔入園希望者を増やす
- ✔地域住民に幼稚園・保育園の存在を認知しもてらう
- ✔保育士の募集
- ✔保護者へ幼稚園・保育園からのお知らせ手段
目的が明確になると、ターゲットも決まってくるため、より見た人に刺さりやすいコンテンツの提供ができます。
入園希望者を増やしたいなら、保育園・幼稚園を探している保護者がターゲットです。
そうなると、入園についてルールや募集要項、入園後の流れ、スケジュールなどをメインに表記する必要があります。
ホームページ制作は、必ず目的を明確にしてから取りかかるようにしましょう。
4-3.運用・更新がしにくい設計にしてしまう
ホームページは公開して終わりではなく、どちらかというと日々の運用・更新がメイン業務になります。
よく失敗しがちなのが、ホームページ制作会社に依頼したのはいいものの、運用・更新がしにくく作業時間が取られてしまうケースです。
また、HTML・CSSなどのプログラミング言語で制作してもらうと、運用・更新は制作会社に依頼しなければならない場合が多いです。
そうなると、コストもかかってきてしまうので、自分たちで運用・更新を行うならその旨を伝えましょう。
また、いくらホームページの知識が豊富なスタッフがいたとしても、素人でものちのちの更新作業ができる方法で制作してもらうのがおすすめです。

05スマートフォンにも配慮したページ作成
ホームページ作成にあたり、もう一つ気にしなくてはならないといけないのが、閲覧する機器・デバイスについてです。
近年ではPCからだけではなく、手元のスマートフォンから簡単に情報を検索できるようになり、スマートフォンで閲覧される機会が格段に増えています。
幼稚園・保育園向けホームページは、スマートフォンからのアクセスが7割近くを占めているという結果が出ています。(※当社調べ)

そのため、ホームページ作成においても、ページに載せる内容を検討後、最後にスマートフォンで見た時にどのように見えるのかということを、PC閲覧時の見た目以上に気にかけてみてください。
公開後のページを自身のスマートフォンで確認してみて、見づらい、分かりづらいと感じるようであれば、スマートフォンでの閲覧時に見やすいと感じる構成・デザインに変更しましょう。
06保育園・幼稚園のホームページ制作会社
保育園・幼稚園向けホームページ制作会社は、目的によって変わりますが
- ✔制作実績が豊富
- ✔デザイン力が強み
- ✔料金がリーズナブル
の3つをポイントに選ぶと、自分たちに合った会社を見つけられます。
ここでは、上記ポイントをもとに、おすすめのホームページ制作会社を紹介するので、ぜひ参考にしてください。
6-1.株式会社フォレストウェブ

株式会社フォレストウェブは福岡県にある制作会社で、保育園・幼稚園のホームページ制作に15年携わっている実績があります。
「つくっちゃお保育園」では、保育園・幼稚園に特化したホームページ制作サービスで、
- ✔テンプレートプラン
- ✔オリジナルデザインプラン
の2種類から選ぶわかりやすい料金プランです。
更新もブログ感覚でできる簡単仕様なので、運用担当者が作業時間に取られて業務に追われることもないでしょう。
実績が豊富な制作会社に依頼したいなら、株式会社フォレストウェブがおすすめです。
会社名 | 株式会社フォレストウェブ |
本社所在地 | 福岡市南区日佐2-12-3-103 |
設立年 | 2015年10月 |
公式サイト | https://hoiku.tsuku-ciao.com/ |
TEL | 092-558-1637 |
実績・サイト名 |
幸手さくら幼稚園 聖母幼稚園 ありんこ親子保育園 東海めぐみ幼稚園 市ヶ尾幼稚園 豊岡ひまわり保育園 |
料金 |
テンプレートプラン:10万円〜 オリジナルデザインプラン:35万円〜 |
6-2.合資会社パンダ工房

合資会社パンダ工房は、ポップでかわいいデザインを強みとした、広島県にあるホームページ制作会社です。
制作実績は500件以上あり、楽しさを伝える保育園・幼稚園のホームページに仕上げてくれます。
デザインだけでなく、見やすさ・使いやすさにもこだわりを持って制作してくれるので、知識がない方でも安心です。
さらに、ホームページ公開後1ヶ月間は無償で修正対応してもらえるため、よりイメージに近いデザインに仕上げてもらえます。
運用・更新の代行も行っているので、ある程度の作業を制作会社にお任せしたい場合にもパンダ工房はおすすめです。
会社名 | 合資会社パンダ工房 |
本社所在地 | 広島市西区天満町11-23 内藤ビル2F |
設立年 | 2001年1月 |
公式サイト | https://www.panda-panda.com/ |
TEL | 082-532-7099 |
実績・サイト名 | - |
料金 | 8ページ構成:約20〜30万円 |
6-3.有限会社ハートフル

有限会社ハートフルは東京都にある、リーズナブルな価格でホームページ制作をしてくれる会社です。
制作費用は無料、月額費用5,500円のみと、コストパフォーマンスよく依頼ができます。
制作は全てテンプレートデザインなので、独自性は出しにくいものの、ホームページを今すぐ欲しい保育園・幼稚園には最適です。
ホームページは全てスマホ対応デザインで、簡単手直し機能で更新も楽にできます。
会社名 | 有限会社ハートフル |
本社所在地 | 東京都江戸川区中葛西1-24-1-203 |
設立年 | 1992年6月 |
公式サイト | https://www.heartful-hp.com |
TEL | 03-3878-3132 |
実績・サイト名 |
学校法人石井学園 鎌倉しろやま幼稚園 社会福祉法人やなぎ会 小渕保育園 学校法人桜沢学園 美里さくら幼稚園 学校法人サンライズ学園 認定こども園のぞみ幼稚園 社会福祉法人 普門会 菱保育園 |
料金 |
制作費用:無料 月額費用:5,500円 |
6-4.BESTホームページ

BESTホームページは初期費用無料、月額6,490円~(税込)から利用できるホームページサービスです。
質問に答えていくだけで、ご自身でも簡単に3ステップでクオリティの高いホームページが作成できます。
また、ホームページの作成が初めてで不安な方には、スタッフがオンライン会議ツールを使って1対1でBESTホームページの使い方やホームページの作り方をレクチャーするので安心です。
驚くほど簡単な編集システムで、よりそれぞれの保育園・幼稚園に合ったオリジナリティあふれる高品質なホームページが作れます。
また、時間がない、やっぱりプロに作ってもらいたい、というご希望があれば、プロに制作を依頼できるプランもあります。
- ✔ホームページ初心者だけどホームページを作りたい
- ✔これまで色々なツールを使ってホームページを作ろうと思ったけど難しくて諦めた
- ✔プロにホームページ作ってもらいたい
以上の企業はBESTホームページがおすすめです。
会社名 | BESTホームページ |
本社所在地 | 東京都渋谷区神宮前3-42-2 VORT外苑前Ⅲビル 3階 |
公式サイト | https://www.best-hp.jp/ |
実績・サイト名 |
マリッジ・リング Relief 株式会社アミーゴ島根 |
料金 |
初期費用:無料 基本システム使用量:6,490円/月~ |
07まとめ
幼稚園・保育園向けホームページでは、園の紹介、年間行事、入園案内といった、入園前に確認しておきたい情報に加え、入園後の連絡・お知らせ内容の確認、年間行事の思いでを振り返るページ(写真を見にくる)といった情報掲載と連絡事項を確認する場所としての役割を保護者の方から求められています。
デザインやコンセプトは、明るい色合い、カラフルでポップな印象を与えるようなデザインが好まれる傾向があります。
色合いに関しては、原色のはっきりとした色はあまり使わず、パステルカラーよりの薄い色合いで明るさとやわらかさを表現するデザインが多いです。
また、ポップな印象を与えるデザインの場合には、動物などのイラスト画像を多用したり、バナー画像のデザインを四角ではなく、丸や花の形にしたりと「角」を無くすデザインにすることが多いです。
加えて、どのようなデザインであっても「子供たちの元気な姿」を見せるために綺麗な写真を多く掲載するということが一番保護者の方に伝わりやすい手段となります。
お客様にとって見やすいページを作ること、よりユーザーファーストなページを心がけることで、アクセス数にも繋がっていきます。
その他、ユーザーファーストなサイトマップの作り方やアクセス数の分析に役立つ情報についてはこちらも参考にしてください。
BESTホームページならページ作成に困りません!
BESTホームページなら、たった3分でホームページを作成できる簡単作成機能と充実の業種別コンテンツをご用意しております。
初期費用0円、月額6,490円(税込)からご利用いただける中小企業にぴったりのホームページ作成サービスです。
専門知識は不要!30,000件の制作実績とノウハウにもとづき、115業種に渡って最適なコンテンツ(文章・画像など)をご用意しており、質問に答えていくだけで、業種や目的に合ったコンテンツ入りホームページがあっという間に完成します。
今なら15日間無料体験実施中!ホームページの作成が初めての方も、ホームページのプロが導入をサポートいたしますので、安心してご利用ください。
― この記事を書いた人 ―