Web集客って?主な方法やポイントについて解説

Web集客って?主な方法やポイントについて解説

公開日:2023/1/27
 最終更新日:2023/1/27

Web集客という言葉をよく目にするようになったけれど、具体的にどのような方法なのかがわからない、という方も多いでしょう。

そこで今回は、Web集客の主な方法やポイントについて解説します。
本記事を参考にしていただき、ぜひ自社・自身に最適なWeb集客法を見つけていきましょう。

なお、ホームページ作成をご検討なら、BESTホームページをご検討ください。

目次

  1. 1.Web集客って?
  2. 2.Web集客をする前に知るべきポイント
  3. 3.Web集客におけるサイトへの流入経路
  4. 4.Web集客の方法
  5. 5.業種別Web集客のポイント
  6. 6.Web集客で重要なマーケティングの考え方
  7. 7.ホームページ作成をするならBESTホームページ
  8. 8.まとめ

01Web集客って?

Web集客とは、インターネットを通じて商品・サービスを認知してもらい、購入へとつなげる集客手段を指します。

  • タイトル
  • GoogleやYahoo!JAPANの検索結果にWebサイトを上位表示させる
  • TwitterやInstagramなどのSNSでフォロワーを増やす施策を行う
  • YouTubeで動画コンテンツを発信する

上記のような手法は、全てWeb集客に分類されます。
インターネットを通じて情報を収集するのが当たり前の時代だからこそ、多くの利用者をターゲットに設定可能です。

また、商品・サービスへの購買という直接的な営業だけでなく、自社やブランドの認知度の向上ファンになってもらうという側面もあります。

そのためには、役に立つ知識などの有益なコンテンツの発信が前提になりますが、将来的な見込み顧客を囲い込むこともできるでしょう。
ひとり一台はスマホやパソコンを持っている現代だからこそ、Web集客は多様性を極め、最適な手段を選択していく集客する時代になりました。

Web集客って?

02Web集客をする前に知るべきポイント

2-1.自社ホームページを作成しておく必要がある

自社ホームページを作成しておく必要がある

Web集客において、自社ホームページがあることによる利点は多くあります。

まず、自社ホームページがあると実在する会社として認知されるため、社会的な信用性を得られる点です。

会社や商品・サービスを調べる際に、検索結果に自社ホームページが表示されるか否かで信頼に大きく影響するでしょう。

また、自社ホームページは他のWeb集客との相性もよく、誘導しやすい点もメリットです。
SNSのアカウントでファンができた場合、自社ホームページにも自然と興味を持ってくれるでしょう。

2-2.集客する目的の明確化が必要

そもそも、なぜWeb集客をするのか、目的を明確にしていないとゴールが見えにくくなります。

例えば、自社で働きたいと熱い想いを抱く人材の確保を目的とするなら、集客させたいページは採用ページです。
自社のことを知ってもらい、一緒に働きたいと思えるような情報提供をする必要があるのも見えてきます。

このように、目的を明確化すると、どのような情報を発信してWeb集客をするのかが思いつきやすくなります。

2-3.Web集客はハードルが低い

何かを新しく始めるとなると、必要なものを準備したり初期費用が発生したりと意外とハードルが高く挫折してしまいがちです。
特に集客というのはビジネスにおいて生涯の課題であり、難しく考えてしまう方もいるでしょう。

しかし、ことWeb集客においては他の集客方法よりも実行する際のハードルが低く、始めやすく商品を売りやすいのが特徴です。

テレビ・新聞などのマスメディアとWeb集客を比べてみましょう。

Web集客 マスメディア
コスト 中〜低
拡散力 インターネットユーザーへの拡散力が高い
ターゲット設定も可能
テレビ・新聞を見るユーザーに強い
ターゲット設定はしにくい
ユーザー行動 能動的 受動的

上記を比較すると、Web集客は特にコストを抑えながら特定のターゲットに向けて発信する点に優れています。

正しくターゲット設定ができていれば、Web集客は低コストで効果が出る手法のため、実行のハードル自体はさほど高くないのがわかるはずです。


03Web集客におけるサイトへの流入経路

3-1.自然検索からの流入

自然検索からの流入

経路の1つ目は、GoogleやYahooといった検索エンジンでキーワードを入力し、表示された検索結果からの流入です。

検索結果の中でも「広告」や「Ad」のマークが付いていないサイトは自然検索(オーガニックサーチ)と呼びます。

この自然検索で上位に表示させるには、長期的なSEO対策を実施しなければなりません。

ただし、自然検索で表示順位が1位を獲得できると、大幅な集客が見込めるため、多くの企業や事業者は、SEO対策に予算と労力を注いでいます。

3-2.有料検索からの流入

自然検索の中でも、「広告」や「Ad」のマークが付いているサイトが有料検索です。
有料検索から流入させるには、リスティング広告と呼ばれる有料広告を利用する必要があります。

リスティング広告は、あるキーワードに対して検索結果の上部に表示されるような仕組みで、自然検索とは異なり相応のコストがかかります。
自然検索よりも目立つ位置に表示されるため、ユーザーの目に留まりやすい点がメリットです。

3-3.ディスプレイ広告からの流入

ディスプレイ広告は、広告枠が設けられているWebサイトに表示させる画像・動画・テキストリンクを指します。

広告枠を設けたWebサイト上で表示されるので、検索流入とは違い、自社商品・サービスに興味・関心がない層へのアプローチが可能です。
流入数は多くなるものの、必ずしもニーズのあるユーザーがクリックしてくれるわけではないので、成約率は低い傾向にあります。

3-4.ソーシャルメディアからの流入

TwitterやInstagramといったソーシャルメディアに投稿した記事から、自社サイトに流入するのも経路のひとつとしてあります。

SNSは投稿内容によって他ユーザーによって拡散・シェアされ、爆発的に集客できるケースもあるので、期待度は高いでしょう。
特に影響力のあるインフルエンサーと呼ばれる方が、自社記事を拡散すると、数千~数万のアクセスが生まれる可能性もあります。

そのため、多くの企業アカウントで、集客のためのSNS戦略は緻密に計算されており、書籍やネット記事、セミナー多く存在し、参考にできるでしょう。

3-5.外部サイトからの流入

自社サイト以外のサイトに貼ってもらったリンクから、ユーザーが訪れる流入経路もあります。

外部サイトでリンクを貼ってもらうことを被リンクと呼び、検索エンジンの順位に影響を与える要素のひとつです。
そのため、良質なWebサイトから被リンクをもらい、外部サイトからの流入と、自然検索からの流入を狙うのが効率的といえるでしょう。

3-6.メルマガからの流入

メルマガからの流入

メルマガに記載した自社サイトのURLをクリックしてもらうのも流入経路として考えられます。

すでに自社について認知している、あるいはファンである可能性が高い方がターゲットです。

ただし、メルマガの内容によっては過度な宣伝を嫌った購読者に、購読を解除されてしまうケースも珍しくありません。

ホームページにはメルマガに記載しきれない有益な情報を掲載している、といった内容をうまく伝えられるかが流入数を増やす鍵になるでしょう。

3-7.お気に入りやブックマークなどの直接流入

以前に自社サイトに訪れたユーザーが、お気に入りやブックマークをして、検索エンジンや他サイトを経由せず訪れることを直接流入と呼びます。
一度何らかの流入経路から自社サイトに訪れてもらう必要があるので、直接流入自体にコストはかかりません。

直接流入数を増やすには、自社サイトの情報を有益あるいは面白いと思ってもらい定期的に訪れようと考えてもらうことが必要です。
自社サイトに興味を持ってもらうには、充実したコンテンツ作りが肝になるでしょう。

3-8.アフィリエイト広告からの流入

自社商品・サービスを個人ブログや商業ブログで紹介あるいはリンクを貼ってもらい、購入ページへ誘導するのがアフィリエイト広告です。

アフィリエイトは、自社商品・サービスに関連したブログやサイトで取り扱ってもらえるので、潜在ニーズのあるユーザーが流入してきます。

自社で本格的なWeb集客をする必要がない分、PR方法はブログ・サイト運営者に依存するのが特徴です。

3-9.その他の広告からの流入

リスティング広告やディスプレイ広告以外にも、流入経路となる広告はいくつかあります。
ここでの詳細は省きますが、広告は全てコストがかかるので、その他の広告からの流入も、相応の予算が必要です。

3-10.その他の流入

アクセス解析ツールで判別できない流入経路は、「その他の流入」としてまとめられます。
その他の流入とはいえ、これまで紹介したいずれかに該当するので、あまり気にする必要はないでしょう。

もし、レポートを報告するために正確な値を出したい場合は、各アクセス解析ツールに規定の値をセットして計測しましょう。


04Web集客の方法

4-1.自社サイトでの情報発信

自社サイトでの情報発信

無料でできるWeb集客のひとつに、自社サイトでの情報発信があります。

自社商品・サービスを必要とする潜在ニーズ・顕在ニーズを持ったユーザーが、どのようなキーワードで検索するのかを考えましょう。

キーワードに対して最適なコンテンツを提供できれば、検索エンジンの評価が高まり、自然検索での流入が増加します。

検索エンジンから評価が得られるまでには時間を要するだけでなく、そのときに最適なSEO対策が必要です。
労力と時間がかかる一方で、検索結果に上位表示されると安定した流入が見込めます。

評価の高いコンテンツは自社サイトの資産になるので、継続的に情報発信を行い、検索エンジンへの評価を高めていきましょう。

4-2.プレスリリース配信

自社の取り組みやニュースを新聞・雑誌・大手ニュースサイトに取り上げてもらうための記事がプレスリリースです。

有名なメディアに取り上げてもらえると、より多数の方の目に留まり、注目を集めることができます。
プレスリリースを配信する際は、メディアに掲載されやすいような内容やタイミングを考慮した上で臨みましょう。

もし、資金に余裕があるならプレスリリース配信サービスを利用して、メディアに配信するのを代行してもらうのも方法のひとつです。

4-3.SNSでの情報発信

TwitterやInstagramなどのSNSで公式アカウントを開設し、自社商品・サービスに関連した情報を発信するのも集客戦略といえます。

投稿の中に自社サイトのリンクを設置しておけば、サイトのアクセス数増加にも期待できるでしょう。
SNSは拡散力があるからこそ、炎上リスクについても理解して運営を継続しなければなりません。

現代においてSNSによるWeb集客は始めやすく効果が出やすい手法なので、積極的に取り入れていきましょう。

4-4.SNS広告の利用

各SNSのタイムライン上に自社広告を表示させて集客するのも効果的です。

SNS広告は、他の広告と比較すると自然な形でユーザーにアプローチができるので、抵抗感なく自社商品・サービスを宣伝できます。
このユーザーに表示させて欲しいといったターゲティング設定ができるので、ニーズが絞れているのなら、より効果は出やすいでしょう。

逆に、詳細なターゲティングができていないと、潜在ニーズや商品・サービスに興味がないユーザーにも広告を表示させてしまいます。
広告を発信する目的に合わせて、的確な運用スキルが求められるのも、SNS広告の特徴です。

4-5.リスティング広告の利用

リスティング広告の利用

リスティング広告は検索連動型広告とも呼ばれ、検索窓に入力したキーワードに対して適切な広告を表示させます。

キーワードを入力している必要があるので、ある程度悩みが明確な顕在ニーズを持つユーザーに対してアプローチが可能です。

さらに、リスティング広告は自然検索の上位表示よりも目立つ位置に表示されるので、SEO対策をせずとも効率よく集客可能です。

ただし、リスティング広告ではキーワードに合わせてクリックしたくなるようなタイトルを考えなくてはいけません。
他の広告よりも成約率は高いですが、キーワードによっては競合も多く、コストもそれなりに発生します。

リスティング広告の運用を続けていると、ユーザーがどのようなキーワードを入力するのか収集・分析もできるでしょう。
分析したキーワードを使えば、自然検索での上位表示にも活かせるので、予算があるなら取り入れるべきWeb集客の一種です。

4-6.アフィリエイト広告の利用

個人ブログ・商用ブログに自社商品・サービスを紹介してもらい、集客を促す方法がアフィリエイト広告です。

宣伝方法が、それぞれのブログ・サイト運営者に委ねられるため、さまざまなアプローチ法で集客を行えます。
ときには、自社では考えていなかったターゲット層の発見もできるので、顧客層の開拓として活用することも可能です。

アフィリエイトは、宣伝したブログ経由で商品の購入が発生した場合に、成果が支払われます。
成果が出るほど報酬が発生し続けてしまうので、予算管理は徹底しておかなくてはいけません。

4-7.リターゲティング広告・リマーケティング広告の利用

自社サイトを訪れた経験のある方に、再度訪れてもらうよう広告を配信するのがリターゲティング・リマーケティング広告です。

一度でも訪れている方がターゲットなので、認知していないユーザーに比べると成約しやすい点が特徴です。
また、別の商品・サービスと比較している期間にもアプローチできるので、競合が多い商材でも広告配信の効果が期待できます。

ただし、すでに自社商品・サービスについて利用しないと決めた方でも対象となる場合があるため注意が必要です。
また、自社サイトに訪れたことがある、という条件がないと、配信しても露出が少なくなるので、ある程度のアクセス数が条件になるでしょう。


05業種別Web集客のポイント

5-1.飲食店のWeb集客のポイント

飲食店のWeb集客のポイント

飲食店は競合が多く、Web集客の方法も工夫を凝らさなければ勝ち残っていくことは難しいでしょう。

一般的な手法としては、食べログやぐるなび、ホットペッパーなどのポータルサイトに登録し、露出を増やす方法です。

ただし、ただ登録だけしていては他の飲食店と変わらないため、自店舗の強みをアピールする方法を考えなくてはいけません。

まずは料理やコースの料金や、お店の雰囲気がわかる外観・内観・料理の写真を充実させましょう。
ユーザーが飲食店を選ぶ際に必要となる情報は、とことん掲載するのがポイントです。

さらに、期間限定や日替わりのメニューがある場合には、SNSを活用すると効果的なアプローチができます。
例えば、

  • LINEの公式アカウントにて期間限定のメニューの告知
  • インスタグラムにて本日のおすすめ料理を写真とともに掲載
  • SNSに自店舗の写真・口コミを投稿したら割引クーポンを提供

といった使い方ができるでしょう。

Googleマップで近隣の店舗を検索するユーザーに向けた施策も忘れてはいけません。

最近では、「地名+居酒屋」などで検索すると、Googleマップと該当するお店が自然検索上部に表示されます。
そのため、Googleマップの検索で上位に表示されるような施策であるMEO(Map Engine Optimization)の実施も大切です。

基本的には、ポータルサイトとやることは変わらず、店舗情報の充実さと口コミを投稿してもらえるよう呼びかける、などを行いましょう。

もし、より他店舗と差別化したいのなら自社サイトを制作するのも効果的です。
ポータルサイトやGoogleマップには記載できないような自店舗のこだわりや魅力を発信できます。

5-2.美容室のWeb集客のポイント

美容室のWeb集客のポイント

美容室のWeb集客も、基本的には飲食店と変わりません。

ホットペッパービューティのような大手ポータルサイトに登録し、メニューや写真を充実させましょう。

特に美容室は、自分のなりたいヘアスタイルにしてくれるかどうかがユーザーにとって重要です。
そのため、同じヘアスタイルだとしても、より多くの事例として写真を掲載する方が、ユーザーの目に留まりやすくなるでしょう。

また、自店舗のホームページを制作する場合は、美容室の雰囲気が伝わるようなデザイン性の高さも求められます。
美容師やスタッフの質が高い、あるいは髪の悩みを解決してくれる印象を与えるために、コラムの設置もおすすめです。

髪に関する有益なコンテンツを発信できると、遠方から足を運んででもスタイリングしてもらいたい、という方も増えてくるでしょう。

5-3.整体・鍼灸・整骨院のWeb集客のポイント

整体・鍼灸・整骨院のWeb集客のポイント

整体・鍼灸・整骨院のWeb集客は、信頼感をどれだけ与えられる情報を掲載できるかがポイントです。

身体の痛みや異常を治してくれる技術力のある方のもとに行きたいと考えるのが普通なので、評判や実績を重視してアピールした方がいいでしょう。

また、身体の痛みや異常を治したい、というのは悩み系コンテンツになるため、SNSやコラムの継続的な発信に向いています。
腰の痛みひとつとっても何が原因なのか、自宅でできるケアはないかなど、役に立つ情報を発信すると、SNSやWebサイトのファンがつきやすいです。

Web集客という観点からすると、整体・鍼灸・整骨院はニーズがあり、情報発信を継続しやすい業態といえるでしょう。

5-4.ホテル・旅館のWeb集客のポイント

ホテル・旅館のWeb集客のポイント

ホテル・旅館もポータルサイトへの登録が最も手軽かつ効果的なWeb集客の方法です。

また、何を強みにしているホテル・旅館なのかによってWeb集客の方法も変わるでしょう。

  • 料金の安さが強み:公式アカウントやSNSで料金が安くなるキャンペーンの発信をする
  • 宿泊体験が強み:評価の高い口コミを集めるためにお客様に口コミ投稿のお声かけをする
  • 立地のよさが強み:「地名+ホテル」で上位表示されるようMEOに力をいれる

以上は例ですが、強みをどこにするのかで最適なWeb集客を実施すべきです。

また、宿泊や観光に関するコンテンツを提供できると、自社サイト自体の人気にもつながり、リピーターだけでなく新規顧客の獲得にもつながります。


06Web集客で重要なマーケティングの考え方

6-1.目標設定

目標設定

Web集客に限らず、何かの目的を達成するためには、適切な目標をいくつかに区切って設定していくべきです。
ここでは、

・最終目標(KGI)
・重要業績評価指標(KPI)

以上の2つを使った目標設定について考えていきましょう。

まず、KGI(Key Goal Indicator)は、Web集客における最終目標を指します。
例えば、

  • ECサイト限定新商品を6ヶ月で100個販売する
  • 1年後にECサイトの売上前年比180%を目指す

といった内容です。

この最終目標を達成するための過程となる目標KPIです。
「ECサイト限定新商品を6ヶ月で100個販売する」を最終目標とした場合、KPIは以下のような項目の具体的な数値を決めます。

  • 月ごとのECサイトのアクセス数
  • 新商品の購入率・購入数
  • 新商品ページの流入数・滞在時間・離脱率
  • SNSの投稿頻度とリアクション数

上記の項目の数値を決め、達成していけば最終目標に到達できる、といった導線になるのが好ましいです。

さらに、新商品の購入数を1ヶ月で25個に設定した場合、どうすれば25個買ってもらえるのか考えていきます。
そうなると、目標がさらに細分化かつ明確化され、作業が取り組みやすくなるでしょう。

大きな目標(KGI)を立てるのはいいことですが、過程の目標であるKPIこそ重要なので、うまく設定してみてください。

6-2.ペルソナ設定

KPI・KGIが決まったら、続いてどのような顧客層を集客するのかを決めなくてはいけません。
顧客層を決める際は、なるべくある特定の1人の人物になるまで絞り込みますが、この考え方をペルソナと呼びます。

ペルソナを設定する際は、

  • 名前
  • 年齢
  • 性別
  • 年収
  • 職業
  • 家族構成
  • 居住地
  • 性格
  • 趣味
  • 利用するメディア
  • 現状の悩み

といった部分を細かく決めていきましょう。
もし、ペルソナがうまく決まらない場合は、実際に自社商品・サービスを購入しているユーザーの属性を当てはめてください。

ペルソナが設定できたら、どのようなニーズを持っているのかを抽出すると、実施すべき広告や戦略、コンテンツが見えてきます。

例えば、30代〜40代の女性向けアパレルブランドのECサイトに集客したい場合、

  • 家族構成:4人家族(夫、子ども2人)
     → 子育てしながらでも素敵な服を選びたい
  • 性格:オシャレ好き、キレイ好き、明るくて活発
     → 結婚・子育てしていてもオシャレなママでいたい
  • 趣味:ジム、料理、SNS投稿
     → 身体を鍛えているからこそメリハリのある服も着てみたい

以上のようなニーズが抽出できたとしましょう。
そうすると、アクティブだからこそ動きやすくメリハリのある服を求めていることがわかります。

また、SNS投稿をしているのであれば、TwitterやInstagramで広告を利用するのも効果的でしょう。
このように、ペルソナ設定をしてニーズを抽出すると、戦略も打ち出しやすくなります。

6-3.カスタマージャーニーによる戦略検討

カスタマージャーニーによる戦略検討

ペルソナに設定した人物が、どのような工程を経て自社商品・サービスを認知・検討・購入するのかを検討します。

上記の流れをカスタマージャーニーと呼び、各工程で適切な接触をすることで、購入率を高めることが可能です。

例えば、自社商品と他社商品の比較をしている段階で、SNSの口コミをチェックしているとしましょう。
その際、SNS広告を打ち出しておけば接触率が高まり、自社サイトへ誘導しやすくなるのがわかるはずです。

また、いずれかの媒体で自社商品を知ったあと、自然検索で商品について調べようとした場合には、リスティング広告が効果的です。

このように、カスタマージャーニーを辿っていくと、どの段階で適切な広告やWeb集客を用いればよいのかが見えてきます。

この段階まできたら、あとは適切なWeb集客方法を用いるだけなので、最終目標を達成できるように行動していきましょう。

6-4.PDCAサイクルを回していく

Web集客を実行している過程で、新しい課題や問題は必ず出てきます。
大切なのは、収集したデータをもとに、課題に対して仮説・検証を繰り返し、さらに得られた結果を活用して、効果を最大限に高めていくことです。

上記の一連の流れを

  • Plan(計画)
  • Do(実行)
  • Check(評価)
  • Action(改善)

以上の頭文字を取って、PDCAサイクルと呼びます。

例えば、「Web集客 おすすめ」というキーワードでリスティング広告を出稿したとしましょう。
しかし、クリック率が想定していたよりも低く、離脱率も高いデータが出た場合

  • タイトルがよくなかった
  • キーワードとコンテンツに矛盾が生じていた

といった課題が見えてくるはずです。

そこで上記部分を改善し、改めて出稿しましょう。
実行した結果、クリック率の上昇や離脱率の低下が見られたものの、今度は成約率が悪いのが判明しました。

その際は、

  • ページの購入ボタンがわかりにくい
  • 他社商品との比較を考えさせてしまっている

という課題が見えてきます。

  • ページの購入ボタンを大きく目立つ色に
  • 他社商品との比較コンテンツを挿入する

上記のような改善をして、さらに広告出稿を続けていく、といった流れがPDCAサイクルの基本です。

PDCAサイクルを正しく回し続ければ、徐々にWeb集客の成果が出やすくなるでしょう。
得られたデータをもとに仮説検証を繰り返し、よりよい集客方法を見つけてみてください。


07ホームページ作成をするならBESTホームページ

Web集客をするにあたって、母艦となる自社サイトを作成するのはおすすめです。
しかし、ホームページ制作の知識・スキルがない方にとっては、構築・運用できるのかが不安に感じることも多いでしょう。

そこでおすすめしたいのが、弊社が提供する「BESTホームページ」です。

BESTホームページでは、知識・スキルがなくても直感的な操作ですぐに本格的なWebサイトが立ち上げられるよう作られたサービスです。
外注するには予算が厳しくホームページ制作になるべく時間をかけたくない方にこそおすすめできます。

今なら、15日間だけBESTホームページ全機能が使える無料体験も実施中です。
ぜひこの機会に、BESTホームページを体験して、ご自身に最適かどうかを確かめてみてください。

BESTホームページ

08まとめ

今回は、Web集客の主な方法やポイントについて解説しました。

インターネット環境が発展している昨今だからこそ、Web集客は最もポピュラーかつ効果的な方法です。
集客方法は多岐に渡るため、ターゲットに合わせて最適な集客法を選択する必要があります。

ぜひ、本記事を参考にして、効果的なWeb集客を実施してみてください。

― この記事を書いた人 ―

BESTホームページ運営事務局

BESTホームページ運営事務局

3万サイト・30万ページの提供実績を持つホームページ制作会社が運営。成果の出るホームページ作成・運用ノウハウを初心者の方にも分かりやすくお伝えします!

> このライターの記事一覧


関連記事


















― Let's Share! ―